ヨブは悔い改めたのか
ヨブ記42:1-6
森田俊隆

* 当日の説教ではこのうちの一部を省略して話しています。

本日の聖書文書は「ヨブ記」です。超難解な文書と言っても差し支えないでしょう。「神義論」の文書として有名です。神義論というのは、神は完全なる義なる存在である、というのは本当か、神が意図して人間に悪をなすことはありうるのか、という問いに対し、どう答えるかの神学的議論です。ヨブ記のように義人ヨブが「理由なき苦難」を経験させられるのはなぜか、という問いにどうこたえるか、ということです。

この文書の舞台となっている場所は、ウツの地と言われています。アブラハムの兄弟ナホルの子に、この名が見られます。イスラエルの北、アラムの地です。七十人訳では、ヨブはヤコブの兄エサウの系譜の人物で舞台はイスラエルの南、エドムの地とされています。後になって登場するエリフがアラビア系の人物と考えられますので、舞台はエドムの地と推測するのが自然なように思います。ヨブという名はBC2000年期の西方セム族ではポピュラーな名前であったようです。伝承のスタートはいつかわかりませんがかなり古いかもしれません。しかし、神義論的形をとったのは比較的新しいものと考えられます。著作年代はBC5-3cと幅広い時期が、推測がされています。この時期は捕囚の民の帰還・第二神殿建設・ネヘミヤによるエルサレム城壁建設の時期を始期として、アレキサンダー大王の時代を経て、プトレマイオス朝エジプトの緩やかな支配にあった時期を終期としています。私は、他の知恵文学の著作時期とほぼ同時期の緩いエジプト支配の時代ではなかろうか、と思っています。この時期はイスラエルにおける百花斉放の時代と言ってもよいだろうと思います。中間期から新約時代へ、大きな影響を与えた文書が書かれた時代です。

“ヨブは悔い改めたのか
ヨブ記42:1-6
森田俊隆
” の
続きを読む

エステル:ユダヤ民族のヒロイン
エステル記9:17-19
森田俊隆

* 当日の説教ではこのうちの一部を省略して話しています。

本日はエステル記からのお話です。ヨシュア記以降イスラエルの歴史に関する文書が続きました。その最後のところに置かれているのがこのエステル記です。しかし、内容は歴史書ではなく、ペルシャの支配下にあった時代にユダヤ民族を滅亡から救った一人の女性の話です。そのため、ユダヤ人の聖書では「諸書」という分類に入れられ、聖書の後ろの方にあります。我々の聖書における文書の順番は基本的に、旧約聖書のギリシャ語訳の順序に従っています。おそらく、エステル記の内容はペルシャの時代の話ですので、ペルシャ時代の初期のことを記しているエズラ記、ネヘミヤ記のあとに置いたということでしょう。このギリシャ語訳エステル記は我々の聖書にあるヘブル語エステル記より長い文書になっています。「エステルの祈り」や「ペルシャ王の布告」などが載っており、ヘブル語エステル記を更に理解するのには役に立つ部分が付加されています。このギリシャ語訳エステル記はカソリックの聖書には含まれており、「外典」と呼ばれでいます。ヘブル語エステル記を概略見た後に付加部分も若干見てみたい、と思います。エステルはユダヤ民族を救った人物であり、それを記念したお祭りがあります。プリムの祭り、と言いますが、その個所が、お読みいただいた個所です。明るいお祭りで、御馳走を食べるお祭りで今もユダヤ人のなかで祝われています。ユダヤ暦の12月、太陽暦では2-3月です。この祭りの時、エステル記が読まれます。いわばエステルはユダヤ民族のヒロインと言える人物ですが、他のユダヤ民族のヒロインも概観し、これらの女性に見られるイスラエル信仰の基本についてお話したいと思います。

“エステル:ユダヤ民族のヒロイン
エステル記9:17-19
森田俊隆
” の
続きを読む

エズラ・ネヘミヤによるユダヤ教
ネヘミヤ記13:1-9
森田俊隆

今日はネヘミヤ記です。先月はエズラ記でしたが、今日のネヘミヤ記はエズラ記と一体のものであり、エズラはユダヤ教の骨格を打ち立てた学者であり、ネヘミヤは政治指導者として、そのユダヤ教を民族の宗教としてユダヤ人に実行せしめた、と言う関係にあります。このエズラ、ネヘミヤが確立した宗教が本来の意味でのユダヤ教と言ってよいでしょう。後期ユダヤ教と言います。これ以前は、ユダ王国の宗教が存在しましたが、国家祭儀としてのユダヤ教です。後期ユダヤ教は国家なき宗教であり、ユダヤ教の信仰者共同体がユダヤ民族である、という世界でも稀に見る民族を誕生させたのです。通常、民族と言うのは基本的には人種から形成されるものです。その民族が共通の言語を持ち、共通の宗教を持つようになって、民族が形成されていくのです。ユダヤ人は人種的な出発点こそ、セミ族の一つと見られますが、雑多な部族の混血によりなっており、人種的に共通性がある訳ではありません。ユダヤ人とはユダヤ教を信ずる人、ということであり、宗教共同体が民族となった、民族です。この民族は、よく言えば波乱万丈の歴史を経験し、苦難の歴史の中で宗教のみが共通点というユダヤ人が生まれたのです

“エズラ・ネヘミヤによるユダヤ教
ネヘミヤ記13:1-9
森田俊隆
” の
続きを読む

第二の出エジプト
エズラ記1:1-6
森田俊隆

*当日の説教ではこのうちの一部を省略して話しています。

本日の聖書からのメッセージはエズラ記からです。ユダ王国は滅亡し、3度にわたって所謂「バビロン捕囚」が実行されました。実はその約140年前、北王国がアッシリヤに滅ぼされる時、イスラエルの主だった人々がアッシリヤに連れていかれる、というアッシリヤ捕囚が2度にわたって起きています。町としては、ダニエル書の記述から、この時も、バビロンであったと推測されます。イスラエルの枢要な人々が占領国に連れていかれる、という事態はその時から起きていました。ユダ王国の指導的立場の人々は、自分たちがイスラエル信仰の正統的継承者と自認していましたから、神により選ばれた民がこのような憂き目に会わなければならないのは、どうしてか、という疑問に立ち向かわざるを得ませんでした。結論は、モーセの定めた「律法」の順守をしなかったユダ王国の民の罪の結果である、と理解しました。バビロン捕囚の期間に、この反省から「律法順守」を中心とする信仰体系が出来上がっていきました。それが「ユダヤ教」と言われる宗教になります。律法順守の中心は①安息日の順守、②男子に対する割礼の実施、③食物規定の順守、です。

“第二の出エジプト
エズラ記1:1-6
森田俊隆
” の
続きを読む

不評なユダヤ王、二人
歴代誌下26:19-23; 33:1-6
森田俊隆

今日は歴代誌からのお話です。南北分裂以降のユダヤ王国の王は20代です。そのうち、歴代誌において褒められている王の代表は宗教改革の王ヒゼキヤです。これに対し、列王記はやはり宗教改革の王ヨシヤです。国家祭儀としてのユダヤ教の基礎を始めたのがヒゼキヤで、実行したのがヨシヤということができるかもしれません。北王国については列王記のみが、記述していますが、褒められている王は、ほぼ皆無です。ちょっとましな表現をされているのがヨラム、エフ―、ホセアの3人のみです。南王国については少々ましな評価をされているのは、宗教改革王アサ、その後継者ヨシャパテ、やはり宗教改革を行ったヨアシュ、前半のみ評価されているウジヤ(列王記ではアザルヤ)の4名です。絶賛の2名を加えると6名です。総数20名の内。6名のみがプラス評価、それ以外はほぼまるでこきおろし、です。今日は、そのうち、前半のみ評価されているウジヤ、こき下ろされているマナセの2名のなしたことを推測し、なんかよいこともあったのではないか、と思いを致したいと思います。この両名は列王記記者、歴代誌記者からの評価は低いのですが、在任期間はウジヤ34年、マナセ46年と極めて長期間です。マナセの場合は歴代のユダヤ王のうち最長です。長期政権が民のための善政をしいたから、ということは全くないのですが、長期間、平和が保たれたことにはそれなりの理由があるに違いありません。

“不評なユダヤ王、二人
歴代誌下26:19-23; 33:1-6
森田俊隆
” の
続きを読む

ユダ王国の宗教改革
列王記下22:8-13
森田俊隆

本日はユダ王国における宗教改革についてお話しようと思います。ユダヤ教の形成される最初の段階ということになります。王様でいうと、最初はユダ王国三番目の王アサです。次は第8代のヨアシュです。三番目は北王国滅亡直後のユダ王国の13代の王ヒゼキヤです。最後は第16代王ヨシヤです。このヨシヤ王が戦死したのちユダ王国は急速におとろえ、王国滅亡に向かっていきます。

ユダヤ教とイスラエル信仰との関係について一言申し上げます。イスラエル信仰の出発点は創世記に示されています。創世記は世界の創造から始まっており、イスラエル信仰には、他民族も含んだ世界大の信仰の流れと、イスラエル民族の形成と言う民族主義的な流れとが共存しています。しかし、出エジプト記以降、歴史書まではそのうちの民族主義的傾向を強く示しており、ユダヤ教の基礎となっている申命記律法の確立過程が描写されています。これがユダヤ教です。創世記に示された、世界大、国際的潮流が旧約聖書の傍系の流れとして繋がっていきます。ルツ記とかヨブ記、箴言、伝道者の書などに受け継がれていきます。イザヤ、エレミヤの預言書にも、このような国際的志向が強く表れています。そしてその頂点が、主イエスの言動です。それがキリスト教となるのです。

“ユダ王国の宗教改革
列王記下22:8-13
森田俊隆
” の
続きを読む

イスラエルにおける王権の根拠
列王記下9:1-6
森田俊隆

今日のお話のタイトルとしては「イスラエルにおける王権の根拠」とさせていただきました。列王記というのはイスラエルの王国が南北に分裂し、その後の王の変遷を記した文書です。北イスラエルは通常、イスラエル王国と言い、南イスラエルはユダ王国と言います。北王国についてはアッシリアにより、南王国は新バビロニアにより滅ぼされるまでが対象です。南北分裂がBC922年、南王国の滅亡BC587年ですから、300年強のイスラエルの歴史、ということになります。北王国では19代、南王国では20代の王の変遷があります。この歴史の中から見えてくる、イスラエルの王の正当性の根拠はどこにあるのか、と言うのが今日のお話です。

“イスラエルにおける王権の根拠
列王記下9:1-6
森田俊隆
” の
続きを読む

王権の継承
列王記上1:1-8
森田俊隆

* 当日の説教ではこのうちの一部を省略して話しています。

本日から列王記に入りたい、と思います。お読みいただいた個所は、ダビデの晩年のところで、最後のダビデ後継者争いが、始まるところです。この頃、ダビデは70歳くらいとみなされておりますが、体力は衰え、だれの目から見ても、最後の時が近づいている、と見える時でした。まず、先ほどお読みいただいた列王記の個所での出来事と、その結末について申し上げます。

一言、事前に申し上げておきたいことがあります。これから、私が申し上げることはダビデというユダヤ人に英雄視されている人物に関する手厳しい批判です。伝統的な神学から大きく外れる内容で、牧師であれば、お話することは憚られるだろう、と思いますが、私は「信徒伝道師」という立場でお話していますので、自分の考えを率直に言わせていただくことが許されている、と心得、申し上げる、ということです。ご容赦願います。

“王権の継承
列王記上1:1-8
森田俊隆
” の
続きを読む

飢饉とサウルの子孫
サムエル記下21:1-14
森田俊隆

* 当日の説教ではこのうちの一部を省略して話しています。

今日の聖書個所はサムエル記下21章ですが、サムエル記下では20章で歴史的記述は終わり、21章から最後の24章までは補遺と言い、付録のようなものです。22章は「ダビデの感謝の歌」、23章は「ダビデ最後の言葉」ですので具体的出来事について書かれているのは21章と24章です。更に21章は「飢饉とサウルの子孫」に関する本日の個所で、15節以降は「ペリシテ戦における武勲」と称し、武勲があったものの列挙のようなものですから、物語になっているのは、本日の21:1-14と24章の2か所だけです。実はこの2か所は話の構成が並行的になっており、キアスムス配列と言われています。

21:1-14は簡単に言えば、飢饉があって原因を探ると、サウルがギブオン人を殺したからなので、サウルの子孫を抹殺すれば、飢饉は終わる、というのでそのようにした、という話です。24章はダビデが人口調査という罪深いことをやったため、預言者ガドは三つの災厄のうち一つを選べ、とダビデに迫ります。ダビデは疫病を選びましたので、民が七万人死にます。ダビデは罪を悔いて、その徴(しるし)に立派な祭壇を作る、という話です。これら二つの構成をみると、①主に対する恥ずべき行為、②そのために起きる主の裁き、③その裁きを避けるための王の行為、の三段階構成が共通しているのです。24章ではダビデの人口調査指示が罪あることとされています。それが災い発生の原因です。21章ではサウルがギブオン人を殺したということが災いの原因とされていますが、ダビデの罪の指摘はありません。しかし、21章の話の背後には24章同様、ダビデの罪が隠されている、と解釈することは可能と思われます。そうすると、この二か所は話の構成上共通しているのみならず、内容的にも共通していることが底に流れている、ということができます。それは「ダビデの罪」です。

“飢饉とサウルの子孫
サムエル記下21:1-14
森田俊隆
” の
続きを読む

サウル王の最後
サムエル記第一31:8-13、サムエル記第二1:17-21
森田俊隆

初代イスラエルの王サウルの最後の場面が今日のお話のテーマです。お読みいただいた最初のところが、サウル王の戦死直後に起きたことを述べており、あとの方の個所は、サウル王の死後、ダビデが、サウル王、その子ヨナタンを悼んで歌った詩の前半です。これらの個所にこだわらず、サムエル記上31章全体とサムエル記下1章全体を見ながら、「サウル王の最後」についてお話し致します。

まず、サムエル記上31章の最初です。31:1-2「ペリシテ人はイスラエルと戦った。そのとき、イスラエルの人々はペリシテ人の前から逃げ、ギルボア山で刺し殺されて倒れた。/ペリシテ人はサウルとその息子たちに追い迫って、サウルの息子ヨナタン、アビナダブ、マルキ・シュアを打ち殺した。」とあります。イスラエルとペリシテは年来の宿敵です。サウルに率いられるイスラエルはガリラヤ湖の南イズレエルに集結し、王アキシュを指導者とするペリシテはイスラエルの中西部アフェクの地に集結します。最終的な戦場はイスラエルの集結地のすぐ南となりました。戦いの推移については全く叙述なく、ただ、イスラエルの敗北のみが記されています。ペリシテ人はサウルの子3名を殺害します。長男ヨナタン、次男アビナダブ、三男マルキ・シェアです。ヨナタンはダビデの盟友であり、ダビデが次の王にふさわしいと考え、自分の王国継承権を譲っていました。サウルがダビデを殺そうとしていた時、常にダビデの助けとなり、父サウルを諫めていた人物です。ダビデ/ヨナタンの関係は友情の模範とされ、キリスト教の時代以降も長く称えられるものとなりました。この3名の戦死でサウル王朝は事実上、断絶となります。しかし、サウルには四男イシュ・ボセテがおり、サウルの番頭的存在の将軍アブネルの支持の下、ダビデの王朝の成立に最後の抵抗を致します。この話はサムエル記下で語られます。

“サウル王の最後
サムエル記第一31:8-13、サムエル記第二1:17-21
森田俊隆
” の
続きを読む