飢饉とサウルの子孫
サムエル記下21:1-14
森田俊隆

* 当日の説教ではこのうちの一部を省略して話しています。

今日の聖書個所はサムエル記下21章ですが、サムエル記下では20章で歴史的記述は終わり、21章から最後の24章までは補遺と言い、付録のようなものです。22章は「ダビデの感謝の歌」、23章は「ダビデ最後の言葉」ですので具体的出来事について書かれているのは21章と24章です。更に21章は「飢饉とサウルの子孫」に関する本日の個所で、15節以降は「ペリシテ戦における武勲」と称し、武勲があったものの列挙のようなものですから、物語になっているのは、本日の21:1-14と24章の2か所だけです。実はこの2か所は話の構成が並行的になっており、キアスムス配列と言われています。

21:1-14は簡単に言えば、飢饉があって原因を探ると、サウルがギブオン人を殺したからなので、サウルの子孫を抹殺すれば、飢饉は終わる、というのでそのようにした、という話です。24章はダビデが人口調査という罪深いことをやったため、預言者ガドは三つの災厄のうち一つを選べ、とダビデに迫ります。ダビデは疫病を選びましたので、民が七万人死にます。ダビデは罪を悔いて、その徴(しるし)に立派な祭壇を作る、という話です。これら二つの構成をみると、①主に対する恥ずべき行為、②そのために起きる主の裁き、③その裁きを避けるための王の行為、の三段階構成が共通しているのです。24章ではダビデの人口調査指示が罪あることとされています。それが災い発生の原因です。21章ではサウルがギブオン人を殺したということが災いの原因とされていますが、ダビデの罪の指摘はありません。しかし、21章の話の背後には24章同様、ダビデの罪が隠されている、と解釈することは可能と思われます。そうすると、この二か所は話の構成上共通しているのみならず、内容的にも共通していることが底に流れている、ということができます。それは「ダビデの罪」です。

では21:1-14を概略見ていきます。まず出だしは、「ダビデの時代に、三年間引き続いてききんがあった。そこでダビデが主のみこころを伺うと、主は仰せられた。「サウルとその一族に、血を流した罪がある。彼がギブオン人たちを殺したからだ。」 という言葉から始まります。実は、ここで言われているサウルがギブオン人を殺した、ということはサムエル記の記述にはありません。いろいろな解釈がありますが、サウルがノブという地の祭司を殺した時、ギブオン人はそこで祭司助手役を務めていたので、祭司虐殺はギブオン人の生活の資を断つことであった、という後世ユダヤ教の聖書解釈文書「タルムード」の解釈がもっともらしい解釈と思われます。しかし、直接的にギブオン人を殺したわけでもないのに、聖書では「ギブオン人たちを殺したからだ。」と言われているのはなかなか了解できません。

もしこれが事実だとしても、飢饉とギブオン人殺しとは何の関係があるのでしょうか。飢饉は神の罰という考えがありました。列王記下8:1「エリシャは、かつて子どもを生き返らせてやったあの女に言った。「あなたは家族の者たちと旅に立ち、あなたがとどまっていたい所に、しばらくとどまっていなさい。主がききんを起こされたので、この国は七年間、ききんに見舞われるから。」とあります。しかし、サウルがギブオン人を殺したから神は、飢饉をもたらすと言うのは極めて不自然です。イスラエルの民が大きな罪を犯しているので罰としてききんが起きる、というのが筋です。サウルのギブオン人殺しとききんをつなげるのは、無理してつなげたものという印象は免れません。今の世の中での話であれば、だれも両者が原因・結果の関係にあるというようなことは信じないでしょう。奇跡と言うのは実際にあるのだと信じている私でも「こじつけ」なのではないか、と言いたくなります。

サウルによるギブオン人殺しについては21:2に記載されています。「そこで王(ダビデ)はギブオン人たちを呼び出して、彼らに言った。--ギブオンの人たちはイスラエル人ではなく、エモリ人の生き残りであって、イスラエル人は、彼らと盟約を結んでいたのであるが、サウルが、イスラエルとユダの人々への熱心のあまり、彼らを打ち殺してしまおうとしたのであった。」と言われています。昔、ヨシュアがエモリ人にその安全を保障したことがあることは事実です。ギブオン人はそれなのに、サウルはイスラエル人やユダヤ人を大切にするために、自分たちを撃ち殺そうとしたのだ、と言っています。聖書には記述はありません。これほど重大なことが聖書に何も書いていないなどおかしいな、ギブオン人の不満はでっち上げか、言わされていることなのではないのか、と想像させられます。ダビデ自身がサウロ一族を抹殺するためにギブオン人をたきつけた、ことも考えられます。

21:3-6で更にひどいことになります。「ダビデはギブオン人たちに言った。「あなたがたのために、私は何をしなければならないのか。私が何を償(つぐな)ったら、あなたがたは主のゆずりの地を祝福できるのか。」/ギブオン人たちは彼に言った。「私たちとサウル、およびその一族との間の問題は、銀や金のことではありません。また私たちがイスラエルのうちで、人を殺すことでもありません。」そこでダビデが言った。「それでは私があなたがたに何をしたらよいと言うのか。」/彼らは王に言った。「私たちを絶ち滅ぼそうとした者、私たちを滅ぼしてイスラエルの領土のどこにも、おらせないようにたくらんだ者、その者の子ども七人を、私たちに引き渡してください。私たちは、主の選ばれたサウルのギブアで、主のために、彼らをさらし者にします。」王は言った。「引き渡そう。」」とあります。この話がいつの時点での話なのかは分かりません。ダビデの子アブシャロムが反旗を翻す前の出来事であることは確実ですが、ダビデがヨナタンのあしなえの子メフィボシユテを王宮に迎える前のことか後のことかはさだかではありません。この記述の後にヨナタンの子メフィボシユテを惜しんだとありますので、おそらく、メフィボシユテを王宮に迎える前のことかと思われます。すると、ダビデはイスラエル王国の確立のために連日戦争に明け暮れていた時期ではないか、と思われます。ギブオン人を味方に引き入れる必要性が高かった時期と思われます。ダビデ自身が陰謀じみたことをしなかったにしても、側近が小さなことを材料にギブオン人をけしかけ、ダビデからサウル王家断絶の約束を取り付ける陰謀をたくらんだ、という仮定は無茶苦茶なことではありません。今でもCIAをはじめとする諜報機関はこういうことをやっています。

ここでギブオン人がサウル王の子孫を七人引き渡してください、と言いダビデが「引き渡そう」と言った時の「引き渡す」はギリシャ語訳では「dido:mi」という動詞で、イスカリオテのユダが主イエスを裏切った、という時に使われている「paradido:mi」と同一系列の言葉です。「裏切った」ということばは「引き渡す」とも訳される言葉です。言葉でつながりを見ていくと意外なところで、旧約と新約がつながっているのではないか、という場面が見えてきます。ダビデがギブオン人に「引き渡す」ことを約束したのは、イスカリオテのユダが主イエスを大祭司たちに引き渡すことに比べられるような重大な罪の行為と言うことができるかもしれません。サムエル記をゆっくり読んでみると、ダビデは後に手放しであがめられるような人物ではなく、この世の中に時々生まれる、「偉大な軍人政治家」と言う人物にほかならず、多くの罪を犯している人物だと言わざるを得ません。単に女性関係で罪を犯したというに過ぎないのではなく、これ以上の政治的犯罪を、犯している可能性は濃厚です。彼の行ったことは、世界を救う者として選ばれた民イスラエルがあの地で生き延びられるようにという主なる神の御心からみて不要と思われることも多数やっています。もちろん、私自身の解釈が正しいとは限りませんが、「あまりといえばあまり」ということはあると思います。

では、どのような人を引き渡しの対象としたのでしょうか。21:7-9です。「しかし王は、サウルの子ヨナタンの子メフィボシェテを惜しんだ。それは、ダビデとサウルの子ヨナタンとの間で主に誓った誓いのためであった。/王は、アヤの娘リツパがサウルに産んだふたりの子アルモニとメフィボシェテ、それに、サウルの娘メラブがメホラ人バルジライの子アデリエルに産んだ五人の子を取って、/彼らをギブオン人の手に渡した。それで彼らは、この者たちを山の上で主の前に、さらし者にした。これら七人はいっしょに殺された。彼らは、刈り入れ時の初め、大麦の刈り入れの始まったころ、死刑に処せられた。」とあります。ダビデは「ヨナタンの子メフィボシェテを惜しんだ」と言われています。ヨナタンはダビデの盟友であり、事故によって足なえになった人物です。この人物は抹殺の対象にはなりませんでした。「アヤの娘リツパ」というのはサウル王の側めです。正妻はアヒノアムと言い、ヨナタンたちの母親です。側めリツパの子アルモニとメフィボシェテは晒し者にされ死刑になります。死刑になってから首を晒し者にするのは日本でもありましたが、ここでは晒し者にされた挙句に死刑ですから、残酷です。おそらく、何日も皆の軽蔑の対象になったのちに死刑にされたということでしょう。律法で認められている方法ではありません。当時はモーセ律法も確立していない時期であったでしょうから、このようなことが起こりえたのでしょう。

そしてリツパには女の子メラブと言う子がいて、その子が夫であるメホラ人バルジライとの間に5人の子どもが居り、その5人もリツパの子と同様の扱いを受け、死刑にされた、というのです。サウルの孫の子ですからまだ小さい子であったに違いありません。日本でも血筋を断つために一族を死刑にするということも行われましたが子供は寺にあずけるとか言って、生き延びる場合も多かったと思います。もちろん、BC1000年頃の話ですから、我々の感覚とは大きく差があるでしょうが、こんな小さい子まで「晒し者にして殺す」ことをするなどまともではありません。砂漠の民は野蛮だ、と言うようなことを言う人がいますが、イスラエルの民やカナンの地の民は砂漠の民ではありませんし、砂漠の民は異なる道徳規範があるというだけで、ここに記されているようなことが公然と認められているなどあり得ません。リツパの子メラブの夫はメホラ人と言われていますが、メホラ人とは北部ガリラヤ湖南のメホラの住民ということのようで、カナン人ではありません。主イエスが育たれたガリラヤの地の出身者です。そしてどうしてもここで言っておかねばならないのはサウルの正妻の子孫はかろうじて残ったけれど、側めリツパの子孫は全滅させられた、ということです。

そして、そのリツパはどうしたでしょう。21:10です。「アヤの娘リツパは、荒布を脱いで、それを岩の上に敷いてすわり、刈り入れの始まりから雨が天から彼らの上に降るときまで、昼には空の鳥が、夜には野の獣が死体に近寄らないようにした。」とあります。兄弟と子供を殺されたのちの母の姿です。「刈り入れ」の時は前節での大麦の刈り入れ時期ですので4月の末ころでユダヤ教での七週の祭り、収穫祭の時期でキリスト教でのペンテコステの頃です。その時に七人は殺され、それから雨が降るまで、死体を鳥や獣から守った、と言われています。雨季は10月くらいですから6カ月もこの状態でいた、ということになります。あの地は雨季でもないのに雨が降ることはありません。しかし6カ月もこの状態を続けたのも信じがたいので、この時は奇跡としての雨が降ったはずだ、と思います。主なる神が恵みの雨を降らせ、リツパの霊を天に上げたに違いない、と思います。そう信じましょう。その後、8人の死体はどうされたのか、リツパの夫はどうされたのか、一切記述はありません。

この結果はダビデに知らされました。そして彼は何をしたでしょうか。21:11-14最後までをお読みします。「サウルのそばめアヤの娘リツパのしたことはダビデに知らされた。/すると、ダビデは行って、サウルの骨とその子ヨナタンの骨を、ヤベシュ・ギルアデの者たちのところから取って来た。これは、ペリシテ人がサウルをギルボアで殺した日に、ペリシテ人が彼らをさらしたベテ・シャンの広場から、彼らが盗んで行ったものであった。/ダビデがサウルの骨とその子ヨナタンの骨をそこから携えて上ると、人々は、さらし者にされた者たちの骨を集めた。/こうして、彼らはサウルとその子ヨナタンの骨を、ベニヤミンの地のツェラにあるサウルの父キシュの墓に葬り、すべて王が命じたとおりにした。その後、神はこの国の祈りに心を動かされた。」と記されています。サウルとヨナタンはペリシテ人との戦いで死んだのですが、サウルに恩のあるヨルダン川東のヤベシュ・ギレアドの者たちが死体をとってきてヤベシュで埋葬した、という話はサムエル記上31章に記されています。ダビデはそれをギレアドの地から持ってきて、サウルの父キシュの墓に葬ったとあります。微妙なのは先ほど晒し者となり死刑となった七人の死体です。ヨナタンとサウルの骨が来た時に「人々は、さらし者にされた者たちの骨を集めた」とありますので、それではサウル、ヨナタンと一緒に埋葬されたのかな、と思いきや、14節ではサウルとヨナタンの骨のことしか言われていません。旧約聖書のギリシャ語訳である七十人訳では七人も一緒に埋葬されたように書かれています。私は単純に一緒に埋葬されたなどありえない、と思っています。七人の骨はごみ扱いされたか、良くても、別のところで雑に埋葬された、と思います。ギリシャ語訳はダビデが関連する話なので、良く解釈しよう、とする傾向があるのではないか、という気がします。

最後に気になる言葉があります。21:14「その後、神はこの国の祈りに心を動かされた。」です。実はこの言葉は24:25、サムエル記下の最後の最後に「こうしてダビデは、そこに主のために祭壇を築き、全焼のいけにえと和解のいけにえとをささげた。主が、この国の祈りに心を動かされたので、神罰はイスラエルに及ばないようになった。」と言う形で現れます。ここはダビデが人口調査の罪の悔い改めの証として祭壇を築いたときの言葉です。「神はこの国の祈りに心を動かされた」という時の「心を動かされた」は「a:tar」(祈る、嘆願する)という動詞の再帰形と言い受身形のような意味になり、「嘆願により動かされる」「祈りを聞かれる」と言う意味になります。創世記25:21「イサクは自分の妻のために主に祈願した。彼女が不妊の女であったからである。主は彼の祈りに答えられた。それで彼の妻リベカはみごもった。」の「主は彼の祈りに答えられた」が同じ使われ方です。要するに神が祈りに答えられた時に使われる言葉なのです。24:25の場合はダビデが国民を代表して、全焼のいけにえと和解のいけにえをもって行った悔い改めの祈りに答えられた、という意味です。しかし、21:14の場合は背後に何の祈りがあるのか明白ではありません。21章の物語を字句通りに見ていくと、サウル一族の命を贖いの供え物として、ききんを止めてください、というイスラエルの祈りに神は答えられた、というように読めます。イスラエル信仰で葬ることは「贖いの供え物」の意味を持ちえますから、このような解釈もあり得ないことではありません。そうすると、あの残虐なサウルの子らに対する扱いも主イエスに対する残酷な扱い、とパラレルなのではないか、と読むことができます。大きな罪のあるところに神の力が働く、という聖書の真理を示している、という言い方もできます。

今日の部分は24章の人口調査の罪の部分と並行的と申し上げましたが、人口調査がなぜ、大罪なのか疑問に思われるでしょう。民数記においてもイスラエルの兵士の数を数え上げていますし、それらは罪とされていませんから人口調査自身が罪という訳ではありません。この24章では王としての権力を確立するための兵力の確認だから罪なのです。常備軍形成乃至は徴兵制導入のためだからです。民の自発性に基づくものではなく、王の強制力の表れだからです。神によるイスラエルの支配、即ち「神の国」から、王による強制的支配に代わる兆候だから大罪とされているのです。私は現代の偶像礼拝の対象は「お金と国家」としばしば言っていますが、ダビデの人口調査は国家を偶像としてイスラエルの最高価値とすることだったのです。戦前日本の天皇制も国家を偶像としてあがめることに他なりません。24章、21章ともにダビデの罪を示している箇所ですが、24章では明示的にダビデの悔い改めが記されていますが、21章にはそれが明らかにされておりません。本当は深い悔い改めを必要とする罪なのです。慰安婦問題のようなことを見ていると、国というもの即ち「政治家と国民」ですが、真の悔い改めがいかに難しいことなのかがわかります。「悔い改め」「懺悔」をすると民族への侮辱と考え、それはせず、お金で「これにてご免」にしてしまっています。それこそ恥ずかしいことです。個人としては悔い改めを恥とはしない信仰者政治家であっても、いざ国家のことになると「悔い改め」は絶対しないのです。指導的立場の人間ほどそうです。しかし、ダビデは悔い改めしました。24:10「ダビデは、民を数えて後、良心のとがめを感じた。そこで、ダビデは主に言った。「私は、このようなことをして、大きな罪を犯しました。主よ。今、あなたのしもべの咎を見のがしてください。私はほんとうに愚かなことをしました。」」とあります。

問題はそのあとです。預言者ガドがダビデのところに来て罪の償いとして、主が3つの内から一つを選べ、とおっしゃっている、というのです。24:13「ガドはダビデのもとに行き、彼に告げて言った。「七年間のききんが、あなたの国に来るのがよいか。三か月間、あなたは仇の前を逃げ、仇があなたを追うのがよいか。三日間、あなたの国に疫病があるのがよいか。今、よく考えて、私を遣わされた方に、何と答えたらよいかを決めてください。」 とあります。ききんが起きること、ダビデが仇に追いかけられること、疫病が広がること、の中から一つ選べ、と言われるのです。人口調査をやったのはダビデがやったのであり、イスラエルの民の意思ではありません。したがって、ダビデのみに災いが限定される「敵に追いかけられる、ことを選ぶのは当然、と思われます。しかし、ダビデは「主の手に陥る」ためにと称し、疫病を選んだのです。7万人が死んだ、と言われています。いやいや、人口調査はイスラエルの民の罪の象徴なのだ、というようなことを言って、ダビデの決断を正当化しようと言う解釈もあります。サムエル記著者はそのように考えていたのでしょう。しかし、主なる神は、このダビデの選択を「良し」とした、のでしょうか。私は、信じられません。王の位に執着するダビデをみるだけです。本当は軍事指導者としての地位を固める人口調査を悔い改めていないのではないか、と思わざるを得ません。

ユダヤ教はダビデをイスラエルの栄光の象徴としています。ここから王なるメシアのイメージがでてきました。また中世キリスト教会はダビデを主イエスの予型とまで持ち上げました。私自身もそのようなダビデへの見方に傾斜している面もありました。しかし、聖書の中でのダビデの行動、ダビデ王朝の実態を聖書の表現から推測していきますと、個人としての信仰姿勢には学ぶべき点は多々ありますが、イスラエルの民の信仰的・政治的指導者としては失格である、というのが今の私の理解です。軍事指導者として大きな実績を残しましたが、それは民の犠牲の上に成り立っているもので、後に民がダビデに反乱を起こすことにもなっていきます。ユダヤ教が培った王なるメシアは主イエスのおっしゃっている神の国の指導者とは異なります。サムエル記、列王記はダビデ王朝への賛歌として読むのではなく、深まるイスラエルの罪の記述として読む方が、キリスト者としての信仰姿勢に忠実だと思います。但し、決して忘れてはならないことは、日本書紀のように王朝正当化の文書ではなく、罪の現実を赤裸々に描いている文書であるということです。申命記史家と呼ばれるこれらの文書の著者たちの解釈にはとらわれず、主イエスのみ言葉から再解釈することは許されている、と思います。但し、詩編には、ダビデの個人的信仰姿勢が表されている箇所が多数ありますが、神への真実の吐露、悔い改めの心、最終的には、神への絶対的信頼が示されている点、キリスト者の信仰姿勢の模範となっている部分があることは疑いありません。それが、ダビデの救いです。悔い改めを恥としない、キリスト者の歩みを思わされます。祈ります。

御在天の父なる御神様、私たちを集め、共同の礼拝を持つ機会を与えられ感謝いたします。今日は、サムエル記下に述べられた「飢饉とサウルの子孫」からイスラエルの民の状況を想像しつつ、ダビデの言動の持つ意味を考えさせられました。私たちキリスト者は主イエスの教えに従って行こうと決心した者です。どうか私たちがキリスト者としてこれらの文書を正しく解釈をすることができますよう導いてください。心からお願いいたします。我らの救い主イエス・キリストの御名により祈ります。アーメン

ダウンロード  資料ダウンロード