ユダヤ当局者たちとの対決
マルコ福音書11章22節~12章12節

1.序論

みなさま、おはようございます。来週はいよいよ復活主日で、今日は棕櫚の主日ですが、私たちが読み進めてきたマルコ福音書も、いよいよクライマックスに近づいて参りました。今日の箇所は、特にイエスの「預言者」としての働きに注目すべきところです。イエスが預言者であるということ、預言者としてのイエスの働きはとても重要ですが、ここで聖書のいう「預言者」の意味を改めて考えてみたいと思います。

“ユダヤ当局者たちとの対決
マルコ福音書11章22節~12章12節” の
続きを読む

いちじくの木
マルコ福音書11章1~21節

1.序論

みなさま、おはようございます。今私たちはレント、受難節と呼ばれる季節を歩んでいますが、それはイエスの苦難の日々を覚える季節です。今日の聖書箇所は、イエスのエルサレムでの最後の一週間、苦難の一週間の始まりの箇所で、マルコ福音書における第三幕の始まりの箇所でもあります。第三幕といいましたが、マルコの第一幕はガリラヤ編で、イエスのガリラヤ地方における宣教活動を描いている場面です。第二幕は、ペテロがイエスこそ待望の救世主、メシアであると告白したところから始まる、イエスと弟子たちのエルサレムへの旅を描いています。その旅の目的の一つは、弟子たちの霊的な盲目を癒し、神の国の価値観を彼らに教えることにあった、ということを前回まで詳しく学んで参りました。そして、最終章である第三幕となるのですが、その舞台は聖都エルサレムです。

“いちじくの木
マルコ福音書11章1~21節” の
続きを読む

神の国の権力者
マルコ福音書10章32~52節

1.序論

みなさま、おはようございます。今日の説教タイトルは「神の国の権力者」ですが、このタイトルを聞いて少し違和感を持たれたかもしれません。といいますのも、「権力者」という言葉の生々しさ、俗っぽさが、「神の国」という聖なるもの、清らかなイメージとそぐわないと感じられるからです。しかし、あえてこのようなタイトルにしました。といいますのも、イエスの弟子たちがイエスに従ってきた動機がかなり俗っぽいものだった、端的に言えば出世のためだったということが、今回の彼らとイエスとの会話で露骨なほど明らかになるからです。イエスの弟子たちは無欲な人たちではありませんでした。むしろ私たちと全く同じような、俗人でした。彼らはずばり、「権力者」になりたかったのです。ですから私たちも、自分自身が聖人にはほど遠い、人並みの欲得で動く人間だと痛感することがあったとしても、がっかりする必要はありません。そんな私たちのことを、イエス様は私たち以上によくご存じです。それでも主は私たちを選んで、召してくださったのです。

“神の国の権力者
マルコ福音書10章32~52節” の
続きを読む

神の国に入るためには(2)
マルコ福音書10章17~31節

1.序論

みなさま、おはようございます。前回から、神の国、神が支配される王国に入るためにはどのような生き方が求められるのか、どのような人間であるべきなのか、という大切なテーマについてイエスが教えている場面を学んでいます。神の国とは天国と言い換えてもよいですが、それは私たちの究極の希望ですので、そこに入るためにはどうすればよいのか、というのはクリスチャンであれば誰もが大変気になるテーマであろうと思います。

“神の国に入るためには(2)
マルコ福音書10章17~31節” の
続きを読む

神の国に入るためには
マルコ福音書9章42~10章16節

1.序論

みなさま、おはようございます。私たちはマルコ福音書を読み進めていますが、以前私はマルコ福音書の主題、メインテーマは「神の王国」である、ということを申し上げました。日本の聖書訳では「神の国」と訳されることが多いのですが、「神が王である」という大事なポイントを見失わない限りは「王」という言葉の含まれない「神の国」でもよいと思います。ですから私も説教で「神の国」と言ったり「神の王国」と言ったりしますが、あまりそうした違いは気にしないでください。ともかくも、「神の王国」こそイエスの宣教の中核、あるいはイエスの意図を理解するカギなのですが、その言葉が特にこの10章では繰り返しイエスの言葉の中に現れます。その意味で、今回そして次回学んでいく10章のイエスの教えは大変重要なものです。

“神の国に入るためには
マルコ福音書9章42~10章16節” の
続きを読む

だれが一番偉いか
マルコ福音書9章30~41節

1.序論

みなさま、おはようございます。これまで何度かお話ししていますが、私たちは今、マルコ福音書において、旅の途上にいます。これは文字通りの意味で、イエスと弟子たちがガリラヤからエルサレムへと向かう旅の途上にいるという意味です。この旅にはとても重要な目的がありました。それはイエスが弟子たちの盲目を癒す、あるいは閉ざされた目を開くということです。これはもちろん比喩的な意味においてであり、弟子たちには肉眼になにか病気や問題があったということではなく、霊的な目が閉ざされていたということです。別の言い方をすれば、イエスは旅の途上で、大切なことが理解できていない弟子たちに、神の国を受けるにふさわしい人になるための教育を施していたのです。前回の悪霊払いの奇跡の箇所では、自分たちの力について少し高慢になっていた弟子たちを謙虚にさせるというイエスの意図について学びましたが、今回の箇所でもイエスは弟子たちに大事なレッスンを与えます。それはステイタス、序列の問題についてのレッスンです。

“だれが一番偉いか
マルコ福音書9章30~41節” の
続きを読む

怒るイエス
マルコ福音書9章14~29節

1.序論

みなさま、おはようございます。先週は旧約聖書からのメッセージになりましたが、今日から再びマルコ福音書の講解説教に戻ります。さて、マルコ福音書を三幕から成るドラマに見立てるならば、私たちは今第二幕にいるというお話をしてきました。マルコ福音書の第一幕は「ガリラヤ編」、第三幕が「エルサレム編」とするならば、その間にある第二幕は「ガリラヤからエルサレムへの旅」を描いているところです。この第二幕の特徴の一つは、イエスの奇跡の記述がほとんどないことです。ガリラヤでは多くの驚くべき奇跡を行ったイエスですが、このエルサレムの旅においては旅の始まりと終わりに目の見えない人を癒すという奇跡を行う以外の奇跡は行いませんでした。しかし、一回だけ例外があり、それが今日の箇所です。

“怒るイエス
マルコ福音書9章14~29節” の
続きを読む

変貌山の出来事
マルコ福音書9章2~13節

1.序論

みなさま、おはようございます。ここ数週間、マルコ福音書の中でも非常に大切な箇所を読んで参りましたが、今日の箇所も大変有名な箇所です。ルネサンスの代表的な画家であるラファエロの代表作であり、白鳥の歌でもある「キリストの変容」という有名な絵が描いているのはこの場面です。この傑作はヴァチカン美術館にあり、私も実際に見たことがありますが、非常に強い印象を受ける作品でした。ただ、ラファエロの絵画を見て感動することと、マルコ福音書におけるこの出来事の意味を理解することとは別物です。今朝は、なぜこの出来事がこの場面で起こらなければならなかったのか、その文脈をよく考えてみたいと思います。

“変貌山の出来事
マルコ福音書9章2~13節” の
続きを読む

おのおのの十字架
マルコ福音書8章34~9章1節

1.序論

みなさま、おはようございます。先週はマルコ福音書を三幕のドラマと考えるならば、ペテロの告白というターニング・ポイントによってドラマは本格的に第二幕に入ったというお話をしました。これまでイエスはガリラヤで大きな奇跡を行いながらも、ではイエスは究極的には何を目指しているのか、彼の人生の目的や使命が何であるのかを明確にはしてきませんでした。もちろんイエスは神の王国の到来が近いこと、神の支配の実現がもうすぐだということを人々にアナウンスしてきましたのですが、神の支配が地上世界で実現するためにイエス自らが果たす役割が何であるのかをはっきりと伝えてこなかったのです。それは詰まるところ「イエスとは誰なのか?」という問いです。イエスが神の支配の到来を人々に伝えるメッセンジャーに過ぎないのか、あるいは自らが人々を率いて神の支配を実現させていくリーダー、つまり王なのか、こういう疑問が弟子たちの間にもあったのです。

“おのおのの十字架
マルコ福音書8章34~9章1節” の
続きを読む

ペテロの告白
マルコ福音書8章22~33節

1.序論

みなさま、おはようございます。早いもので、マルコ福音書からの説教も、今日で24回目になります。そして、今日の箇所からマルコ福音書は新しい展開に入ります。マルコ福音書を、イエスを主人公とするドラマと考えるならば、それは三幕から成るドラマだということができます。第一幕は、これまで読んできた箇所で、それはイエスの「ガリラヤ編」です。この第一幕では、主人公であるイエスの目的が示されました。イエスの目的、使命とは、「神の王国」の実現、神の平和な支配をこの地上世界に打ち立てるということでした。この目的を達成するために、イエスは人々を悪霊の支配から解放し、また病を癒して人々に生きていくための活力を与えました。そして今日の箇所から第二幕が始まります。第二幕の内容は、イエスと弟子たちのガリラヤからエルサレムへと向かう旅です。第二幕はエルサレム入城直前の10章の終わりまで続きます。そして第三幕は、イエスのエルサレムでの最後の一週間です。

“ペテロの告白
マルコ福音書8章22~33節” の
続きを読む