士師記;付録
士師記18:27-31; 20:43-48
森田俊隆

* 当日の説教ではこのうちの一部を省略して話しています。

本日は士師記の最後で通常「士師記・付録」と称せられている箇所から、メッセージを受け取りたい、と思います。17章から21章までです。「付録」と言われるのは、士師記の一部に似つかわしくないからです。特別、士師と言われる人物が出てくるわけではなく、士師の時代にイスラエルに起きた出来事を二つ記述してあるだけです。一つは12部族の一つ「ダン族」がユダ族とベニヤミン族の間の地から、イスラエルの最北端のフーレ湖(ガリラヤ湖の更に北)の近くに移住するに際し起きた出来事です。偶像礼拝に関する出来事です。二つ目は「ベニヤミン族」に関することです。ベニヤミンにあるギブアの人々が、一人のレビ人のそばめにひどいことをしたことが契機で、イスラエル全体とベニヤミン族の内戦がおこり、ベニヤミン族は絶滅の寸前にまでいく、という話です。不道徳的な事柄が立て続けに起こり、士師記の時代のイスラエルの極めて堕落した社会を赤裸々に記述しています。

ダン族移住物語の最初の方17:6とベニヤミン内乱物語の最後21:25に共通の言葉があります。「そのころ、イスラエルには王がなく、めいめいが自分の目に正しいと見えることを行っていた。」という言葉です。士師記の著者がこの付録部分を書いた理由が推測できます。士師記の時代はイスラエルの「めいめいが自分の目に正しいと見えることを行っ」た大混乱の時代であり、イスラエルには部族をまとめる権威ある王が必要である、ということです。いままでの士師に関するお話から推測できるように、例外はありますが、大部分の士師といわれる人物はイスラエルの十二部族をまとめた、などお世辞にも言えない状況であり、おそらく大混乱の時代であったろう、と推測されます。そのなかで、王をもとめる機運が強くなり、士師の時代の次に、サウル王、ダビデ王、ソロモン王の時代になるのです。

“士師記;付録
士師記18:27-31; 20:43-48
森田俊隆
” の
続きを読む

神の神殿として
第一コリント6章12~20節

1.導入

みなさま、おはようございます。第一コリント書簡からの学びも今回で10回目になりますが、コリント教会の人々へのパウロの言葉もますます熱を帯びたものとなっています。今日の箇所のテーマは、ずばり「からだ」です。パウロの手紙を読むときに注意してほしい点があります。それは「肉」と「からだ」というふたつの言葉に注意するということです。ギリシャ語の原語では「肉」はサルク、「からだ」はソーマという言葉で、パウロはこれらを使い分けています。「肉」という言葉は、パウロの手紙の中では多くの場合否定的な意味で使われます。たとえばガラテヤ書の「肉の願うことは御霊に逆らい」(ガラテヤ5:16)という言葉がその典型です。「肉」というのは罪が働く領域である、そういうニュアンスがあります。それに対し、「からだ」にはそのような否定的な意味合いはありません。パウロは人間の「からだ」についてどう考えているのか、ということがとてもよく分かるのが今日の聖書箇所です。パウロの教えを要約すれば、「からだを大事にしなさい、大切に扱いなさい」ということです。からだを大事にしない、からだを粗末に扱うということの今日的な例では、軽いケースではアルコール中毒、はなはだしい場合はドラッグ中毒があります。アルコール、あるいはドラッグと呼ばれるものは一時的な高揚感を与えますが、それを続けるとからだは確実に蝕まれていきます。一時の快楽と引き換えに、からだを売り渡しているようなものです。「自分のからだなんだから、好きにさせてくれ」と思う方もいるかもしれません。しかし、神を信じる者にとっては、からだは親から頂いたものであり、また究極的には神からいただいたものです。自分勝手に好きなようにしてよいものではないのです。

“神の神殿として
第一コリント6章12~20節” の
続きを読む

神の王国を相続する
第一コリント6章1~11節

1.導入

みなさま、おはようございます。おとといに元日礼拝をいたしましたが、主日礼拝としては今日が2021年の最初の礼拝となります。早いもので、第一コリントからの講解説教は今日で9回目になります。今年も、このパウロの書簡から私たち教会にとって大切なことを学んでまいりたいと思います。

さて、今日の説教のタイトルは「神の王国を相続するために」というものです。「神の王国」とは何か、ということは私も説教でたびたび取り上げていますし、非常に大きなテーマなのですが、しかし「神の王国を相続する」という言い回しに限って言えば、それは「永遠の命を受け継ぐ」ということと同じ意味だと言ってよいでしょう。主イエスもこの二つの言い回しを同じ意味で語っておられました。ここで注意したいのは、聖書の言う永遠の命とは、単に霊魂が不滅である、死んだ後もその人の霊は永遠に生き続けるということを言っているのではありません。実際、生きることが楽しいと思えない人が永遠に生き続けなければならないとすれば、それは耐え難い拷問と同じでしょう。聖書のいう永遠の命とは、元日の礼拝でも申し上げましたが、真の意味でシャロームを持つこと、つまり神との平和、人との平和な関係を永続的に持っていることです。天国に行っても、そこで嫌いな人がいて、でもその人と永遠に一緒に住まなければならない、ずっと毎日顔を突き合わせて暮らさなければならないとすれば、たとえそこがどんなにすばらしいところであっても、うれしさ半減でしょう。天の国、神の王国とはなによりも平和の王国です。シャロームの王国です。ですから、争いばかりして、人を憎む者、人を嫌う人はその王国には入れない、神の王国を受け継ぐことができないのです。

“神の王国を相続する
第一コリント6章1~11節” の
続きを読む

新しい過越祭
第一コリント5章1~13節

1.導入

みなさま、おはようございます。先週は幸いなクリスマス主日を過ごすことができました。皆様の祈りの支えに心から感謝いたします。そのクリスマスは、キリスト教の年間行事における三大聖日の一つです。イエス様のご降誕を祝うクリスマス、イエス様の復活を祝うイースター、そして教会に聖霊が与えられたことを祝うペンテコステの三つです。しかし、クリスマスは実際にはイエス様の誕生日ではありません。あれっと、思われるかもしれませんが、主イエスがいつ生まれたのか、正確な日時は分からないのです。12月25日は一年で太陽の日照時間が一番短い冬至で、その日を境に段々と日が延びて明るくなっていきます。ですから古代ローマ帝国では、12月25日は太陽の神を祭る日でした。イエス様は救世主として暗い世界を照らす太陽のような存在だったので、一年で一番暗い日になる12月25日こそが、イエス様の降誕を祝うのにシンボリックな意味で相応しい日だ、というになり、その日がイエス様降誕のお祝い、クリスマスになったのです。

それに対してイースターとペンテコステは、明確な歴史的出来事に基づくものです。主イエスは確かに過越際の最中に十字架に付けられ、その三日後に復活されました。ですからイースターの時期は過越祭の時期と重なります。また、過越祭から七週間後の50日目に「七週の祭」が祝われますが、ペンテコステが祝われるのもイースターから50日後です。ですからペンテコステと「七週の祭」もほぼ一致します。このように、イースターもペンテコステも旧約聖書に記されたユダヤ人の祝祭日と深い関係があるのです。

“新しい過越祭
第一コリント5章1~13節” の
続きを読む

神の王国のために
マタイ福音書4章1~11節

1.導入

みなさま、クリスマスおめでとうございます。言うまでもなく、今年は本当に大変な年でした。私はこの4月から当教会の牧師として赴任しましたが、赴任した翌週には政府から緊急事態宣言がなされ、これからどうなってしまうのかという不安の中にいました。そんな中でも、私たちの教会は十分注意をしながらですが、通常通りの礼拝を主に献げ続けることができ、休むことなくこのクリスマスを迎えることができました。そのことを主に感謝し、また皆様一人一人の祈りと献身に感謝したいと思います。

そうはいっても、コロナの第三波は留まるところを知らないようです。私たちは自分たちでできることを精一杯していますが、私たちの努力には限界があります。こんな時こそ、権限を一手に集める政治のリーダーが適切に私たちを導いてくれることを期待してしまいます。それは日本でもアメリカでも同じでしょう。独裁政権の国とは違って、日本のような民主主義の国では、リーダーは私たち自身が選べることになっています。しかし、自分たちが選んだはずのリーダーでも、その政治に心から満足するということは少ないように思います。特に大きな期待を受けて始まった政権が期待外れだと、その落胆もなおさら大きくなります。私たちみんなの期待に応えてくれるような、理想的なリーダーはいないものでしょうか?どうすればそのようなリーダーを見つけることができるでしょうか?

“神の王国のために
マタイ福音書4章1~11節” の
続きを読む

エフタとサムソン
士師記11:1-6; 13:1-7
森田俊隆

* 当日の説教ではこのうちの一部を省略して話しています。

本日は士師記四大士師の二回目です。エフタとサムソンです。エフタの話はイスラエル人がヤハウェ信仰からはなれカナンの地場信仰に流れていくところからはじまります。カナンの地場信仰というのはバアルやアシェラに対する信仰であり、自然神・豊穣神への信仰です。そして、10:9「アモン人がヨルダン川を渡って、ユダ、ベニヤミン、およびエフライムの家と戦ったとき、イスラエルは非常な苦境に立った。」とあります。士師記の考え方はイスラエルがヤハウェ信仰から離れることが罪の始まりで、それに対する神のさばきが異民族支配です。そしてその異民族支配から独立することが神の救いの現れ、という考え方です。この考え方はユダヤ教正統派の主張であり、それは新約時代におけるメシア信仰にまでつながっています。士師記のここでもアモン人による支配は主なる神の裁きの現れです。アモン人はアンモン地方に住んでいた異民族です。今のシリアです。そのアモン人はヨルダン川の東、エモリ人の地に居たイスラエルを苦しめた、とあります。

士師記の後の話ですが、エモリ人の生き残りの部族であるギブオン人をイスラエルの初代の王サウルが虐殺しました。しかし、その後王となったダビデはサウルの子や孫七人をギブオン人に差し出し和解した、という話が第二サムエル記21章にあります。これから見ると、そもそもはエモリ人というのはイスラエルの味方の民族であった可能性は濃厚です。その民族とともにイスラエルの民はギルアデの地に住んでいた、ということです。そこにアモン人が侵入してきたのです。それが更にヨルダン川を渡って、イスラエル民族の主要な部族が居るヨルダン川西岸地区に侵入してきたのです。

“エフタとサムソン
士師記11:1-6; 13:1-7
森田俊隆
” の
続きを読む

私にならう者となってください
第一コリント4章6~21節

1.導入

みなさま、おはようございます。いよいよ12月に入り、クリスマスが待ち遠しくなってまいりました。この前、道を歩いていると子どもたちが「早くクリスマスにならないかな」と話しているのが耳に入りました。どうも、プレゼントを楽しみにしている様子でした。多くの子どもたちにとって、また私自身の子ども時代を振り返ってみてもそうなのですが、クリスマスは「サンタクロース」の日だと思われているのでしょう。クリスマスに子どもたちにプレゼントを配って歩くという不思議な老人はサンタクロースと呼ばれていますが、この名前は聖ニコラウスという教会教父の名前に由来すると言われています。サンタ・マリアとは聖母マリアのことであるように、「サンタ」とはラテン系の言語では「聖」という意味です。聖ニコラウスはサンタ・ニコラウスで、それが「サンタニコラース」、「サンタクロース」となったのです。この聖ニコラウスは古代教会の教会教父の一人です。教父とはもちろん恐ろしい方の「恐怖」ではなく、教える父と書く「教父」です。私たちプロテスタント教会では牧師や教師を「父」と呼ぶことはありませんが、古代教会では教師たちは「父」と呼ばれていました。今日でもローマ教皇は「パパ様」と呼ばれますし、カトリックの神父も「ファーザー・ウイリアム」などと、父と呼ばれます。カトリックの聖職者はみな独身なので子供はいないわけですが、信徒たちにとって神父は「父」のような存在だということです。そして今日の聖書箇所でも、パウロはコリント教会の人たちに対し、自分はあなたがたの父なのだ、と訴えかけています。ですから、今日の箇所はそのような親子の関係を念頭に置いて読む箇所なのです。

“私にならう者となってください
第一コリント4章6~21節” の
続きを読む

主が来られるまでは
第一コリント3章18~4章5節

1.導入

みなさま、おはようございます。今日からいよいよアドベント、待降節に入ります。毎年クリスマス・シーズンになると、教会はいろいろなイベントで大忙しになります。しかし、今年は言うまでもなくコロナ問題が重くのしかかる状況下ですので、恒例の各種クリスマス・イベントは簡素化や自粛して、礼拝だけは守ろうという姿勢の教会が多いように思います。このようなときこそ、祈りにおいて神と静かに向き合ったり、聖書を読んで自らの信仰を振り返る機会とすべきなのかもしれません。クリスマスは今や、キリスト教信仰とは関係のない楽しいお祭りとして日本中で祝われるようになっていますが、そもそもはイースター、復活祭と同じく、私たちクリスチャンにとっては厳粛な気持ちで臨むべきものです。復活祭の場合はレント、受難節がその前に来るので、キリストの苦難を覚えつつ復活の喜びを待ち望むという、私たちも身を引き締めて準備をするという意識が強いのですが、クリスマスとなると、どうも世間のお祭りムードに影響されてしまい、そういう厳かな気持ちになりづらいように思います。

しかし、待降節という言葉がいみじくも示すように、アドベントとは待つときです。それも、主が来られるのを待つという厳粛な時なのです。今日の説教では、この「待つ」ということについて考えてみたいのです。

“主が来られるまでは
第一コリント3章18~4章5節” の
続きを読む

おのおのの仕事
第一コリント3章1~17節

1.導入

みなさま、おはようございます。来週からいよいよアドベントが始まりますが、ここ数日は夏日になろうかという温かさで、どうも季節感のない日が続いています。次週以降のアドベントですが、クリスマスの主日はもちろん特別なメッセージをしたいと思っておりますが、それまではこれまで通りコリント書簡の講解説教を続けていきます。この書簡から、クリスマス・シーズンにふさわしい説教ができると考えているからです。クリスマス・シーズンをどのように過ごすべきか、という話は次週にしたいと思っています。

さて、今日の箇所は、前回に続いてとても大事な内容です。今日の箇所では、パウロは特に教会について話しています。教会とは何か、また教会のリーダーとはどんな人たちなのか、ということを豊かなイメージを用いて語っています。イメージと言いましたが、つまりは比喩を用いて、パウロは教会とその指導者のことを説明しているのです。比喩には二通りあって、「君はバラのようだ」というように、「ようだ」を付けるのが直喩、「君はバラだ」と言い切るのが隠喩、メタファーです。君はバラだ、と言われるのは女性でしょうが、この言葉を聞いて単純に喜ぶわけにはいかないかもしれません。なぜなら、確かに良い意味では「君はバラのように美しい」という誉め言葉でしょうが、悪い方の意味では「君はバラのように棘がある、意地が悪い」という皮肉かもしれないからです。

“おのおのの仕事
第一コリント3章1~17節” の
続きを読む

デボラとバラクとギデオン
士師記4:4-7; 7:4-7
森田俊隆

* 当日の説教ではこのうちの一部を省略して話しています。

今日は四大士師のうち最初の二名の士師についてです。まず、デボラですが彼女は女預言者と呼ばれ軍事的指導者としてはバラクを指名しますので、デボラ/バラク両者一体で士師とみられます。もう一人はギデオンです。お話の中心はあとの方のギデオンです。最初にデボラ/バラクをみます。

4:1に「その後、イスラエル人はまた、主の目の前に悪を行った。エフデは死んでいた。」といわれています。モアブの王の支配からイスラエルを解放したエフデは既になく、イスラエルは主の目の前に悪をおこなった」と言われています。おそらく、カナンの地の宗教に染まってヤハウェ信仰から離れていった、ことを指ししている、と考えられます。そこで、主なる神はイスラエルをカナン王ヤビンの手に渡したと言います。カナンのそもそもの由来は、ノアの子ハムの子、クシュ、ミツライム、プテの弟カナンの系譜ということになっています。クシュはエチオピア、ミツライムはエジプト、プテはリビアを指します。カナンはフェニキアからペリシテまで含む広義のカナンの地の住民のことです。イスラエルはノアの子の内セムの系譜であり、カナン人とは民族を異にします。その王ヤビンには将軍シセラが居ました。デボラ/バラクのように対(つい)で考えるとヤビン/シセラということになります。彼らは戦車900両を持っていたと言われていますので鉄の兵器を持っていたようです。そしてイスラエルを圧迫していました。まだ税金徴収の習慣はなかったので、時々、イスラエルの民の住むところに来て略奪をしていった、ということでしょう。

“デボラとバラクとギデオン
士師記4:4-7; 7:4-7
森田俊隆
” の
続きを読む