パウロの弁明
第二コリント6章3~13節

1.導入

みなさま、おはようございます。先週は幸いなクリスマス主日を共に祝うことができたことを心から感謝します。そして今日はいよいよ2021年最後の主日礼拝になります。早いものですね。今年の最初の主日礼拝は第一コリント6章からでした。そして最後のメッセージが第二コリント6章からになります。まさに、コリント教会と共に歩んだ1年だったといえるでしょう。

今日の説教題は「パウロの弁明」です。弁明、という言葉はちょっと固い響きのある言葉ですね。日常会話ではあまり使いません。「弁明の機会を与える」というような言い方はよく聞きます。つまり弁明というのは、非難に対して釈明をするという、そういう意味です。でも、そもそもパウロのような偉大な人物が自己弁護などする必要があったのでしょうか。ここで私たちは頭を切り替えないといけません。今日、パウロと言えば押しも押されもせぬ大使徒ですが、この手紙を書いた当時のパウロについて、評価は定まっていなかったのです。むしろ彼に対しては疑問の声を上げる人が少なくなかったのです。これまでの説教でも何度かお話ししましたが、この第二コリント書簡そのものが、パウロの釈明の書として読むべきものです。ではパウロがどんな非難を向けられていたのか、それを三つ挙げましょう。

“パウロの弁明
第二コリント6章3~13節” の
続きを読む

今は恵みの時、今は救いの日
第二コリント5章16~6章2節

1.導入

みなさま、おはようございます。12月に入りました。アドベントの第二週で、クリスマスまではもうすぐです。第二コリントのメッセージも、いよいよ核心部分といいますか、とても深い内容になっています。今日のパウロのメッセージは、私たちに神との和解を呼びかけるというものです。先週も、神との和解という話を少ししましたが、今日のメッセージはまさにこのテーマについて語られているところです。アドベント、そしてクリスマスとは、イエス様がこの世界に誕生した目的を深く考える時なのですが、神の子であるイエスが私たちの住む世界に来られた理由は、神と人間との和解を成し遂げるためでした。

“今は恵みの時、今は救いの日
第二コリント5章16~6章2節” の
続きを読む

なぜ福音を伝えるのか
第二コリント5章11~15節

1.導入

みなさま、おはようございます。今日からいよいよアドベント、待降節に入ります。イエス・キリストは今から約二千年前に地上に降誕しましたが、その誕生を当時の人々は待ち望んでいました。私たちも当時の人々の気持ちになって、救世主の誕生を待ち望み、また喜ぶということを追体験する、それがアドベントの目的です。イエスがこの地上にお生まれになった目的は、イエスが「平和の君」と呼ばれているように、この地上に平和と和解をもたらすためでした。アドベントの過ごし方にはいろいろな仕方があるとは思いますが、今年はぜひこの「平和」、そして「和解」ということを、日常生活において少しでも実現することを心がけていきたいと願うものです。

“なぜ福音を伝えるのか
第二コリント5章11~15節” の
続きを読む

いつも心強く
第二コリント5章1~10節

1.導入

みなさま、おはようございます。先週は召天者記念礼拝でしたが、先週読んだ第二コリントの聖書箇所も、人間の生死の問題を考えさせられる、非常に大切な箇所でした。今日はその箇所の続きになっています。先週の箇所も、今日のところも、パウロは人間を肉体と霊から成る存在として語っています。人間は肉体だけでできているのではない、ということです。これは、今の世の中の一般的な考え方とは異なっています。現代人の多くは、人間は死んだらそれで終わりだと考えます。つまり、肉体に死が訪れると、その人は消滅し、後には何も残らないのだ、ということです。このような見方は唯物論の影響を強く受けています。私たちが心とか精神とか呼ぶものは、物質、つまり脳細胞が生み出したものにすぎないので、脳の活動が停止すれば心や意識、精神といったものも消えてなくなると考えるのです。たしかに精神や心は目では見えないし、実験で観察できるものでもありません。唯物論に立てば、心とか意識は物質が生み出したかりそめのものなのだということになります。しかし、キリスト教や他の宗教、そして一部の科学者でさえ、脳の活動が停止しても、人間の意識、より正確には「霊」は存続すると信じています。20世紀になって盛んに研究されるようになった、いわゆる臨死体験の豊富なデータからも、このことは裏付けられると思います。

“いつも心強く
第二コリント5章1~10節” の
続きを読む

日々新たにされる
第二コリント4章13~18節

1.導入

みなさま、おはようございます。今日は召天者記念礼拝、先に天に召された兄弟姉妹の方々を覚えながら礼拝するという特別な日です。そのような特別な日だということで、メッセージのための聖書箇所も、昇天者の方々を覚えるのにふさわしい特別な聖書箇所から、とも考えました。しかし、これまで連続説教をしてきた第二コリント書簡の今回の箇所が、奇しくも死者の復活についての箇所で、まさに今日の召天者記念礼拝にふさわしい箇所でしたので、今日もこれまで通りに第二コリント書簡からメッセージをさせていただくことにしました。

“日々新たにされる
第二コリント4章13~18節” の
続きを読む

土の器
第二コリント4章1~12節

1.導入

みなさま、おはようございます。今日で10月も終わりですが、秋らしい気持ちの良い日が続きますね。第二コリントからの説教も今日で9回目になりますし、第一コリントから合わせると41回です。これまで長い間、パウロとコリントの教会と共に歩んできたということになります。今日もこのコリント教会への手紙から、励ましと力を受けて参りましょう。

“土の器
第二コリント4章1~12節” の
続きを読む

新しい契約に仕える者
第二コリント3章4~18節

1.導入

みなさま、おはようございます。10月も後半に入り、だんだんと秋が深まってきたように思います。第二コリントの手紙の内容も非常に深く、濃くなってきます。今日は比較的長い箇所をお読みいただきましたが、一読されて、ずいぶん難しいことを書いているなあ、と思われたかもしれません。パウロが何を言いたいのか、にわかには分からないかもしれません。いきなりモーセが出てくるのはどうしてなのか、と思われるでしょう。ですので、まず今日の箇所の内容を大づかみで捉えてみましょう。今日の箇所の入り口のところ、3章の冒頭には、「推薦状」の話題が出てきました。前回の説教でお話ししたように、古代社会においては、推薦状というのはとても大事で、特に身分の高い人に会うためには推薦状は不可欠でした。では第二コリントのこの箇所で、どうしてパウロが推薦状の話を持ち出したかといえば、そこにはある特別な事情がありました。パウロがコリント教会を開拓伝道してから離れた何年か後で、当時は無牧の状態になっていたコリント教会にやってきたユダヤ人の宣教団は、推薦状を携えてやってきました。自分たちが信頼できる教師であることを証明する推薦状です。おそらく彼らは当時のキリスト教の総本山であるエルサレム教会からの推薦状を持ってきたものと思われます。エルサレム教会は、12使徒であるペテロやヨハネ、主イエスの弟であるヤコブなど、錚々たる面々の率いる教会です。その教会からの推薦状は、一番格が高いといいますか、権威があったことでしょう。そしてエルサレム教会が権威を持っていたのは、それが聖地エルサレムに所在していたことが大きな要因であったことは間違いありません。エルサレムはキリスト教の母体であるユダヤ教の聖地です。主イエスも、エルサレムを聖地として重んじていました。さて、エルサレム教会からの推薦状を持ってきた宣教団の人々は、パウロも推薦状を持ってコリント教会にやって来たのか、とコリント教会の人々に尋ねたものと思われます。パウロも、私たちのようにエルサレム教会からのお墨付きがあるのか、と聞いたわけです。しかしパウロは、エルサレム教会からの推薦状も、あるいはユダヤ教との結びつきを強調することも必要ないと考えていました。このことが、今日の聖書箇所の背景にあります。

“新しい契約に仕える者
第二コリント3章4~18節” の
続きを読む

パウロのための推薦状
第二コリント3章1~3節

1.導入

みなさま、おはようございます。さて、第二コリントもいよいよ三章に入りました。ここからは、パウロの真骨頂ともいうべき議論が始まります。これまでの1章、2章では、パウロとコリント教会の人々との間のこれまでのいきさつについてパウロが振り返っていました。一度は険悪な状態になったパウロとコリントの信徒たちですが、双方が和解に向けて歩み寄っている、そのような内容でした。しかし、3章からはこれまでとは内容が変わっていきます。ここからパウロはキリスト教の真髄について語り始めます。パウロは、ここではキリスト教とは何なのか、特にこれまでパウロ自身の同胞であるユダヤ人たちが信じてきたユダヤ教とはいったい何が違うのか、ということを詳しく語り始めます。パウロのポイントを一言で言うならば、キリスト教とは聖霊の宗教なのだ、ということになるでしょう。ユダヤ教も神のことば、聖書という聖なる書に基づく宗教です。しかし、キリスト教は文字ではなく、むしろ御霊に基づく宗教なのだ、というのがパウロの主張なのです。しかもそれは旧約聖書に約束されていたことの成就なのだ、ということをパウロは論じていきます。

“パウロのための推薦状
第二コリント3章1~3節” の
続きを読む

いのちに至らせる務め
第二コリント2章12~17節

1.導入

みなさま、おはようございます。10月に入りました。昨年の10月から第一コリント書簡を読み始めたので、今日でちょうど1年になりますが、これからもパウロとコリント教会との交流を通じて、多くのことを学んでいきたいと思います。

さて、何度もお話ししているように、第二コリントはパウロの弁明とも呼べる書簡です。この前の手紙、第一コリント書簡をパウロがエペソでしたため、その手紙を彼の右腕であるテモテに持たせてコリント教会に送ったころ、コリント教会では深刻な事態が生じていました。それは、コリント教会にパウロをよく思わない宣教師たちが到来し、彼らがパウロについてよからぬことをコリント教会の人たちに吹き込んでいたのです。今日の箇所についても、パウロは自分に対する批判を強く意識して、そのような批判に対する反論としてこの箇所を書いているのです。パウロに対する批判はいくつかありましたが、今日のみことばを理解するうえで特に重要なのは、パウロがその宣教において受けた極度の苦しみです。パウロはなぜこんなに苦しんでいるのか、この苦しみに意味はあるのか、これが今日の聖書箇所の背後にある問いです。

“いのちに至らせる務め
第二コリント2章12~17節” の
続きを読む

和解
第二コリント2章5~11節

1.導入

みなさま、おはようございます。今日は「音楽の集い」が午後から開催されるので、いつもより多くの方が礼拝に来られています。心より歓迎いたします。当教会では第二コリント書簡からの連続説教を行っていて、今日が5回目なのですが、今回が初めてという方もおられますので、この手紙の背景からお話ししていきたいと思います。

パウロがこの手紙を送った教会のあるコリントという都市はギリシアの南部に位置する貿易港で、当時の地中海世界では最大の都市の一つでした。人口は50万人を超えていたといわれますが、それより大きな人口を抱えた都市といえばローマなどごくわずかでした。パウロもこの大都市に宣教地としての大きな可能性を見出し、紀元51年から1年半にわたり伝道活動を続けました。1年半というと、今日の教会員の感覚ではとても短いものではないでしょうか。新しい教会に赴任してきた牧師が、1年半で別の牧師に交代、ということになれば、なんて急な話だろう、と私たちは思うでしょう。1年半かけて、やっと牧師と教会の方々の信頼関係が出来上がる、というのがせいぜいではないでしょうか。ですからコリント教会の人にとっても、開拓伝道者であるパウロが1年半で他の都市に行ってしまったということに対し、なんだかすこし寂しいというか、取り残されたような思いがしたことでしょう。

“和解
第二コリント2章5~11節” の
続きを読む