御霊の働き
第一コリント12章1~11節

1.導入

みなさま、おはようございます。今月の第4主日はペンテコステ主日、初代教会に聖霊が降った日のことを記念する日になります。私たちは第一コリントの学びを続けていますが、奇しくも今回と次回の箇所はその聖霊の働きについてのパウロの教えになっています。ですから、ペンテコステ主日にもこの第一コリントの講解を続けていきます。さて、これまでの説教でなんどもお話ししていますが、第一コリントの手紙は内容がとても具体的です。パウロはコリントの教会で起こっている様々な問題を、手紙を通じて取り扱っています。先の8章から10章までは「偶像にささげた肉」の問題を取り扱っていました。11章以降は、パウロは新しいテーマに入ります。それは「礼拝」にまつわる様々な問題です。11章から14章まで、パウロは礼拝に関するいろいろな問題を取り扱います。パウロはまず11章で、礼拝中の女性のヘアー・スタイルの問題と、先週は「主の晩餐」、つまり「聖餐式」の問題についての教えやおすすめを書きました。今日のところからは、礼拝中における聖霊の働きに注目していきます。パウロはこれから、特に異言語りといわれるカリスマ的な働きについて指示や勧告を与えていくのですが、今日のところは聖霊についての基本的な事柄を語っています。

“御霊の働き
第一コリント12章1~11節” の
続きを読む

主の晩餐
第一コリント11章17~34節

1.導入

みなさま、おはようございます。早いもので、5月に入りました。今は本来ならばゴールデン・ウィーク真っ盛りの時期ですが、今回も昨年に続き、緊急事態宣言下での大型連休となりました。どこかに行楽で出かけていくのは難しく、家で過ごす時間が長くなると思いますが、今日の説教箇所も「家」というのが一つの大きなテーマになります。先週の説教でお話ししたように、この第一コリント書簡の11章から14章にかけて、パウロは礼拝についてのいくつかの重要な問題を取り扱っています。前回は、礼拝中に女性が頭にかぶり物をする、あるいは頭を結わえるという、ヘアスタイルの問題を扱いました。そして今日の箇所では「主の晩餐」について語っています。主の晩餐というのは、私たちの教会用語でいえば「聖餐式」のことです。私たちは聖餐式を毎月の最初の日曜日に行っていますが、毎週の日曜日ごとに聖餐式を行う教会もあります。カトリックや聖公会の教会がそうです。逆に年に3回とか、限られた数だけの聖餐式を行う教会もあります。さて、大事なことはパウロがここで語っている「主の晩餐」というのは、私たちが行う聖餐式とはだいぶ様相が異なっていたということです。私たちが行っている聖餐式は、キリスト教2000年の歴史の中で練り上げられたもので、確固としたスタイルを持っています。まさに「儀式」という趣があります。皆さんが他の教会に行ってそこで聖餐式に与っても、戸惑うことなく普通に参加できるのは、それだけ聖餐式のやり方が普遍的に確立しているからです。しかし、パウロが活躍した時代はキリスト教の黎明期であり、聖餐式についても、これといった定まったスタイルはありませんでした。新約聖書がまだ出来上がっていない時代ですから、式文といいますか、聖餐式で語る言葉もはっきりと決まっていなかったのです。ですから、信仰に入って日が浅い信徒の中には、主の晩餐というのは何のためにするものなのか、よく分かっていなかったような人もいました。主の晩餐を、単なる食事会の一部のように考えていた人もいたようなのです。

“主の晩餐
第一コリント11章17~34節” の
続きを読む

男と女について
第一コリント11章2~16節

1.導入

みなさま、おはようございます。いつもお話ししているように、今学んでいるコリント第一の手紙は、その内容がたいへん具体的・実際的であるのをその特徴としています。というのも、パウロはコリントの問題で起こった様々な問題の一つ一つを取り扱う形でこの手紙を書いているからです。パウロは8章から10章にかけて、「偶像にささげた肉」の問題をじっくりと取り扱いました。このテーマに沿って、私たちも今年の2月から数カ月にわたって学んできました。そしてこのテーマが終わり、今日の箇所からパウロは新しい問題に取り組みます。今日の11章から14章にかけて、パウロが扱う問題とは、「礼拝」です。コリントの教会の礼拝において生じた問題、それには礼拝における聖餐式や異言語りなどが含まれますが、それらについてパウロは取り組みます。その中に、あの有名な「愛の讃歌」も含まれています。

“男と女について
第一コリント11章2~16節” の
続きを読む

偶像にささげた肉(2)
第一コリント10章14~11章1節

1.導入

みなさま、おはようございます。先週は幸いな復活祭がもてたことを心より感謝いたします。今日の説教では、再び第一コリントに戻ります。さて、これまで学んできましたように、8章から今日の箇所までパウロはずっと同じテーマを取り扱っています。それは「偶像にささげた肉」の問題です。この点については毎回話していますが、今回も簡単におさらいしましょう。古代社会では、肉は貴重な食べ物で、今日のようにいつでもスーパーで買えるようなものではありませんでした。では、古代世界最大のブッチャー、お肉屋さんはどこかといえば、それはゼウスやアポロン、アルテミスなどのギリシャ・ローマの神々を祭る神殿でした。こうした神殿で神様をどうやって礼拝したのかといえば、牛や羊などの家畜動物を屠り、そのお肉を燃やして香ばしい香を焚き、それを神々におささげしたのです。しかし、動物の脂肪を全部燃やしたわけではありません。肉のある部分は、神殿の中での食事会や晩さん会に使われ、それでも残った部分は市場に売られたのです。ですから、「偶像にささげた肉」を食べるという場合、二つの問題がありました。一つは、神殿でのお肉の食事会や晩さん会に果たしてクリスチャンは出てもよいのか、それは偶像礼拝になってしまうのではないか、ということで、もう一つは市場で売られているお肉が、偶像の宮で神々に捧げられた肉のお下がりである場合、その肉を食べてもよいのか、という問題でした。今日の箇所は、これまでの議論の締めくくりとしてパウロはこの二つの問いに対して、具体的な指示を与えています。

“偶像にささげた肉(2)
第一コリント10章14~11章1節” の
続きを読む

出エジプト
第一コリント10章1~13節

1.導入

みなさま、おはようございます。いよいよ今日から「受難週」が始まります。受難週とは、イエスが地上における最後の一週間を過ごした期間を指す言葉です。今日の主日は主イエスがエルサレムに入城するところを人々が棕櫚の枝を振って歓迎したという故事により「棕櫚の主日」と呼ばれています。これから主イエスは腐敗したエルサレムの権力者たちへの神の裁きを宣告するために、エルサレムの神殿に入って有名な「宮清め」を行います。イエスから批判されたエルサレムの大祭司たちは反撃に転じてイエスに論争を挑みますが、かえってイエスに完膚なきまでに論破され、いよいよ最後の手段としてイエスを逮捕し、処刑することを企みます。このように嵐のような一週間を過ごすわけですが、主イエスのエルサレム入城の大きな目的はエルサレムの権力者との対決だけにあるのではありません。むしろ、人々を救い出すことこそが主イエスの一番大きな目的でした。主イエスの働きは、モーセのそれと似ています。神はかつてモーセを救世主としてエジプトに遣わしましたが、それはエジプトで奴隷として苦しめられていたイスラエル人を奴隷状態から解放するためでした。その出来事は出エジプト、エクソダスと呼ばれています。そして、イエスがエルサレムでなさったこともエクソダスと呼ばれていることに注意しましょう。

“出エジプト
第一コリント10章1~13節” の
続きを読む

朽ちない冠
第一コリント9章24~27節

1.導入

みなさま、おはようございます。三月も中旬になりました。コロナ下での緊急事態が続いていますが、それと並行してオリンピックの開催問題も国民的な関心事になっています。まだワクチン接種もほとんど進んでいない状況で、国民の多くは中止や延期を望む中、政府はオリンピックを何としても開催するという強い決意を示しています。私はジャーナリストではないので、詳しいことは分かりませんが、日本のコロナ対策はオリンピック開催という至上命題のためにいろいろ影響というか、制約を受けているということが言われています。今や巨額のマネーが動くオリンピック開催をめぐって、いろいろきな臭い話が巷間を騒がせています。しかし、オリンピック参加を目指して人生をかけて頑張ってきたアスリートにとっては、政界や財界の思惑などには関心はなく、ただただ競技に参加したいというのが本音でしょう。

今朝与えられている聖書箇所では、パウロは勝利を目指してスポーツに打ち込むアスリートの姿を例に引いて、自分自身の伝道にかける生き方、またクリスチャン一般の生き方について熱心に説いています。この箇所は、特にクリスチャンのスポーツ選手に好まれる言葉が含まれています。「あなたがたも、賞が受けられるように走りなさい」という言葉はそのまま陸上選手やマラソン選手に励ましの言葉として贈ることが出来るでしょう。ではどうしてパウロは突然、スポーツを例に引いて語り始めたのでしょうか。それはコリントの人たちにとってスポーツが身近なものだったからです。私たちの場合でも、仮にこのまま東京オリンピックが開催されて、みんなが感動するような熱戦が繰り広げられれば、スポーツ選手を題材にした説教をする先生も少なからずおられるのではないかと思います。コリントも、ある意味で今の東京のような状況にありました。古代ギリシャには四大競技会と呼ばれるスポーツイベントがあり、ゼウス神を讃えるための古代オリンピックと並ぶイストミア祭というのがあり、コリントはそのホスト・シティーでした。この大会は二年に一度開かれていて、多くのコリントの群衆がこのイベントに熱狂していました。パウロもコリントの人たちの間でこの大会がよく知られていたことを前提にして、それに登場するアスリートたちを例に引いたのです。

“朽ちない冠
第一コリント9章24~27節” の
続きを読む

自由と福音
第一コリント9章19~23節

1.導入

みなさま、おはようございます。本日与えられている聖書箇所は大変有名な箇所で、パウロの福音宣教にかける情熱を感じさせる感動的な聖句です。しかし、パウロはここで、いかに自分が全身全霊をかけて宣教に打ち込んでいるのかという自己アピールをしているわけではありません。パウロは、自分がどんなに福音のために頑張っているのかをコリント教会の人たちに知ってほしくてこのようなことを書いているのではないのです。むしろ、パウロはずっと一つのことを考え続けています。それは、何度も言いますがお肉の問題です。コリント教会の人たちは、肉を食べる自由を謳歌すべきか、あるいはその自由を我慢するべきか、という現実的な問題に直面していました。なぜ肉を食べることがそんなに問題になるのかといえば、当時売られていた肉の多くは宗教的な目的に関係していたという事情があります。当時のコリントで、肉を一番多く製造していたのは、実は異教の神々を礼拝するための神殿でした。つまり「偶像の宮」です。ギリシャやローマの神々、あるいは現人神であるローマ皇帝を礼拝するために、当時の人々は多くの家畜をいけにえとして屠っていました。屠られた牛や羊の肉の一部は神殿で燃やされて、その香ばしい香りが神々へと献げられたのですが、燃やされなかったほかのお肉は売り物として市場に卸されたのです。ですから、肉を食べるという行為がどこかで偶像礼拝とつながってしまう、そういう現実的な問題がありました。

“自由と福音
第一コリント9章19~23節” の
続きを読む

自由とは
第一コリント9章1~18節

1.導入

みなさま、おはようございます。あっという間に2月も終わりとなりましたが、第一コリントからの説教も今回で第15回目になります。今日は9章の内容を読んでいきますが、これは前回の8章の話の続きとして読むべき箇所です。8章では、パウロは「偶像にささげた肉」の問題を取り扱っていて、その結びを次の言葉で締めくくっています。

あなたがたはこのように兄弟たちに対して罪を犯し、彼らの弱い良心を踏みにじるとき、キリストに対して罪を犯しているのです。ですから、もし食物が私の兄弟をつまずかせるなら、私は今後いっさい肉を食べません。

パウロは、コリントの教会の兄弟姉妹をつまずかせないために、今度一切肉を食べないと書いています。ではなぜそんな決心をするに至ったのかといえば、当時の食料事情が背景にありました。当時コリントの市場で売っていた肉は、ギリシャ・ローマの神々のための神殿において、それらの神々に供物としてささげられた動物の肉の残りがほとんどでした。市場で売っている肉がそのような偶像にささげられた肉だということをよく知っているコリント教会の信徒が、その肉をパウロが購入して食べているのを目撃したとします。そしてこう考えてしまうのです。「えっ、パウロ先生は偶像礼拝に使われた肉を食べているのか。パウロ先生は、偶像礼拝を大した問題だと考えていないだろうか。それでは、自分も親類や友人との付き合いで、ギリシャの神々への礼拝やお祭りに参加してもいいのかな」と勘違いし、ズルズルとかつての偶像礼拝の世界に引き戻されてしまう、そういう事態を招きかねなかったのです。そこでパウロは、兄弟姉妹の信仰をぐらつかせるぐらいなら、そんなことになるくらいなら、自分は肉を食べる権利を放棄する、とパウロは宣言したのです。

“自由とは
第一コリント9章1~18節” の
続きを読む

偶像にささげた肉
第一コリント8章1~13節

1.導入

みなさま、おはようございます。今週からレントに入ります。レントというのは、イースター、つまり復活祭から数えて46日前のことです。46というと中途半端な数に思えるでしょうが、日曜日を除くとちょうど40日間になります。40日といえば、公生涯に入る前のイエス様が荒野で飲まず食わずの断食を行った期間です。私たちもまた、受難を乗り越えて復活に至った主イエスの苦難を覚えて、厳かな日々を過ごしていく、それがレントの意味です。

欧米では、レントの期間中クリスチャンが何か好きなものを断念する、ということをよくします。私がイギリスで留学生活を始めて最初のレントの時、神学部の友人の女性がレントの期間は紅茶を飲まない、と私に話したので、「どうしてそんなことをするのですか?」と聞くと、レントの期間は主イエスの苦難を覚える時なので、私も自分の好きな紅茶をレントの期間は我慢するのです、と説明してくれました。日本でもレントの期間にそのようなことをされているクリスチャンの方もたくさんおられるのかもしれませんが、私はそれまで恥ずかしながらレントの期間に何かを我慢するというようなことをしたことがなかったので、その友人の話は大変新鮮に響きました。

さて、レントの期間は46日で終わりますが、ではもし皆さんが一生の間、何かを我慢する、あきらめるとしたらどうでしょうか?特に皆さんの大好物な食べ物を46日間ではなく、一生涯あきらめなければならないとしたら、どんな風に感じるでしょうか。今日の聖書箇所の最後では、パウロは今後いっさい肉を食べません、と宣言しています。すごい発言ですね。皆さんも、これから一生お肉が食べられない、とんかつも、チキンナゲットも、牛丼も、ハンバーグも食べられないとしたら、なんと悲しいことでしょうか。では、なぜパウロはそんな大胆なというか、驚くべき決断をしなければならなかったのか、そのことを考えながら今日の聖書箇所を読んでまいりたいと思います。

“偶像にささげた肉
第一コリント8章1~13節” の
続きを読む

危機の時
第一コリント7章25~40節

1.導入

みなさま、おはようございます。第一コリント7章からの、三度目の説教になりますが、今日の箇所はその中でも最も難しい箇所です。と、いきなり皆さんを身構えさせるようなことを言ってしまいましたが、できるだけわかりやすくお話ししたいと思います。では、いったい何が難しいのかといえば、こう考えていただきたいのです。今から百年後の人たちが、今の状況下で私たちのやりとりしている手紙を読んだとします。そこには、「今の緊急事態の下では」というようなことが書かれています。私たちは「緊急事態」といえば、何の説明もなくても、「ああ、コロナのことだな」とすぐにわかります。しかし、百年後の人たちは、きちんと歴史の勉強をしないと、私たちが何のことを言っているのかわからないでしょう。そうはいっても、現代は大変な情報社会なので、百年後の人たちも今の時代の状況については有り余るほどのデータや資料があり、簡単に調べられるでしょう。それに対し、私たちは二千年前の時代に架かれた手紙を読んでいます。その時代の状況を説明してくれる文書は断片的で、数も非常に少ないのです。ですから、パウロが26節で言っている「現在の危急のとき」というのはいったい何のことなのか、確実にどうだとは言えないのです。そういう歴史上の難しさがあります。

また、ここでパウロの書いているギリシャ語もなかなか難しく、日本のいくつかの聖書を比較すると、訳がかなり違っているケースがあります。私たちが使っている新改訳の第3版の訳が必ずしも正しいとも言えませんので、私も原文のギリシャ語を確認しつつ、いったいどの訳が妥当なのかを説明しながら話していきます。ですから、今日の箇所の訳については皆様に別途プリントで私の私訳をお渡ししましたが、そちらも参考にしながら話を聞いていただきたいと思います。

“危機の時
第一コリント7章25~40節” の
続きを読む