* 当日の説教ではこのうちの一部を省略して話しています。
本日は士師記の最後で通常「士師記・付録」と称せられている箇所から、メッセージを受け取りたい、と思います。17章から21章までです。「付録」と言われるのは、士師記の一部に似つかわしくないからです。特別、士師と言われる人物が出てくるわけではなく、士師の時代にイスラエルに起きた出来事を二つ記述してあるだけです。一つは12部族の一つ「ダン族」がユダ族とベニヤミン族の間の地から、イスラエルの最北端のフーレ湖(ガリラヤ湖の更に北)の近くに移住するに際し起きた出来事です。偶像礼拝に関する出来事です。二つ目は「ベニヤミン族」に関することです。ベニヤミンにあるギブアの人々が、一人のレビ人のそばめにひどいことをしたことが契機で、イスラエル全体とベニヤミン族の内戦がおこり、ベニヤミン族は絶滅の寸前にまでいく、という話です。不道徳的な事柄が立て続けに起こり、士師記の時代のイスラエルの極めて堕落した社会を赤裸々に記述しています。
ダン族移住物語の最初の方17:6とベニヤミン内乱物語の最後21:25に共通の言葉があります。「そのころ、イスラエルには王がなく、めいめいが自分の目に正しいと見えることを行っていた。」という言葉です。士師記の著者がこの付録部分を書いた理由が推測できます。士師記の時代はイスラエルの「めいめいが自分の目に正しいと見えることを行っ」た大混乱の時代であり、イスラエルには部族をまとめる権威ある王が必要である、ということです。いままでの士師に関するお話から推測できるように、例外はありますが、大部分の士師といわれる人物はイスラエルの十二部族をまとめた、などお世辞にも言えない状況であり、おそらく大混乱の時代であったろう、と推測されます。そのなかで、王をもとめる機運が強くなり、士師の時代の次に、サウル王、ダビデ王、ソロモン王の時代になるのです。
“士師記;付録士師記18:27-31; 20:43-48
森田俊隆” の続きを読む