1.導入
みなさま、おはようございます。第一コリント書簡からの学びも今回で10回目になりますが、コリント教会の人々へのパウロの言葉もますます熱を帯びたものとなっています。今日の箇所のテーマは、ずばり「からだ」です。パウロの手紙を読むときに注意してほしい点があります。それは「肉」と「からだ」というふたつの言葉に注意するということです。ギリシャ語の原語では「肉」はサルク、「からだ」はソーマという言葉で、パウロはこれらを使い分けています。「肉」という言葉は、パウロの手紙の中では多くの場合否定的な意味で使われます。たとえばガラテヤ書の「肉の願うことは御霊に逆らい」(ガラテヤ5:16)という言葉がその典型です。「肉」というのは罪が働く領域である、そういうニュアンスがあります。それに対し、「からだ」にはそのような否定的な意味合いはありません。パウロは人間の「からだ」についてどう考えているのか、ということがとてもよく分かるのが今日の聖書箇所です。パウロの教えを要約すれば、「からだを大事にしなさい、大切に扱いなさい」ということです。からだを大事にしない、からだを粗末に扱うということの今日的な例では、軽いケースではアルコール中毒、はなはだしい場合はドラッグ中毒があります。アルコール、あるいはドラッグと呼ばれるものは一時的な高揚感を与えますが、それを続けるとからだは確実に蝕まれていきます。一時の快楽と引き換えに、からだを売り渡しているようなものです。「自分のからだなんだから、好きにさせてくれ」と思う方もいるかもしれません。しかし、神を信じる者にとっては、からだは親から頂いたものであり、また究極的には神からいただいたものです。自分勝手に好きなようにしてよいものではないのです。
“神の神殿として第一コリント6章12~20節” の続きを読む