パウロの第二の予定変更
第二コリント1章23~2章4節

1.導入

みなさま、おはようございます。だんだんと秋らしい天気になってきました。第一コリントからの最初の説教が昨年の10月からでしたので、パウロのコリント教会への手紙を読み始めてちょうど今月で1年ということになります。第二コリントの説教は今日で四回目になりますが、みなさんもこの第二コリントの内容というかトーンが、第一コリントとはだいぶ違うということにお気づきになられたことと思います。パウロは第二コリントの手紙において、一生懸命自分のことをコリントの教会の人たちに対して弁明しています。少し弱気になっているようにすら感じられます。その前の第一コリントの手紙では、パウロは権威を持って、かなり強い調子でコリント教会に対して耳の痛いことも書いていました。それは逆に言えば、厳しいことを書いてもコリントの人たちは自分のことを受け入れてくれるだろうという自信がパウロの側にもあったからでした。確かに第一コリントの手紙を書いたころにも、パウロに反対する人々がコリント教会にはいました。当時のコリント教会は「パウロ派」、「アポロ派」、「ペテロ派」というようにいくつかの派閥ができてしまっていました。自分はアポロ派だ、アポロ先生に付くんだ、という人たちはパウロからは距離を置いていたことでしょう。しかし、こういう派閥は教会員の人たちが勝手に作ったもので、パウロとアポロが対立したり、コリント教会の主導権を握ろうと争っていたわけではありません。パウロとアポロはお互いを優れた同労者として認めあっていて、コリント教会で自分たちをめぐって派閥が出来てしまったことに憂慮していました。ですから、パウロはアポロ派の人々に対しても遠慮することなく語りかけることができました。

“パウロの第二の予定変更
第二コリント1章23~2章4節” の
続きを読む

パウロの第一の予定変更
第二コリント1章12~22節

1.導入

みなさま、おはようございます。第二コリント書簡からの今日で三回目の説教になります。さて、過去二回の説教でも言いましたが、パウロの第二コリント書簡は非常に難しい手紙です。難しいというのには二重の意味がありますが、一つには、この手紙を書いた時のパウロの状況が大変難しかったことがあります。パウロはその当時、伝道に伴う大変な迫害を経験していて、その上自分が開拓伝道して立てた教会の信者たちとの関係も必ずしも良好ではありませんでした。まさに内憂外患という状態でした。私たちは1年前に旧約聖書の預言者エレミヤの生涯を学びました。人々の無理解に苦しむエレミヤは涙の預言者と呼ばれましたが、パウロも涙の使徒と呼びたくなるような困難に直面していたのです。そして二つ目の難しさとは、この手紙の内容そのものが難しいということです。それは、この手紙には難しい理屈や教理が書かれていて難解だという意味ではありません。そうではなく、この手紙を書いたときのパウロの置かれていた状況をよく踏まえておかないと、この手紙を理解するのはなかなか難しいということです。

“パウロの第一の予定変更
第二コリント1章12~22節” の
続きを読む

アジアでの苦しみ
第二コリント1章8~12節

1.導入

みなさま、おはようございます。第二コリント書簡からの第二回目の説教になります。前回はこの手紙の特徴やテーマについてお話ししましたが、この書簡は「パウロの弁明」と呼んでもいいほど、パウロは必死に自らの使徒としての立場を擁護しています。パウロというと、新約聖書の約半分の文書を書いた、使徒の中の使徒、大使徒というイメージがあるでしょうが、まだ新約聖書が完成されていなかった最初期のキリスト教の黎明期、パウロの教会全体の中での立場は盤石ではありませんでした。盤石どころか、自らが設立した教会、いわばおひざ元と言える教会から次々と火の手があがる、そんな危機的な状況でした。

“アジアでの苦しみ
第二コリント1章8~12節” の
続きを読む

第一と第二コリントの間
第二コリント1章1~7節

1.導入

みなさま、おはようございます。第一コリントの32回のメッセージを終えて、今日からいよいよ第二コリントに入ります。しかし、この第二コリントは、パウロがコリント教会に出した第一の手紙のすぐ後に書かれた手紙、というわけではありません。第一コリントの手紙が書かれてから、第二コリントの手紙が書かれるまで、非常に重要な事件が起きているのです。今日は第二コリントの手紙の背景として、こうしたことを学んでいきたいと思います。この手紙の歴史的背景ということです。ですから、これまでの説教の内容のおさらいのような面もあります。

“第一と第二コリントの間
第二コリント1章1~7節” の
続きを読む