分裂するキリストのからだ
第一コリント1章10~17節

1.導入

みなさま、おはようございます。先週から使徒パウロのコリントの教会への手紙を学び始めました。前回は、コリントとはどんなところなのか、その歴史を振り返ってみましたが、今日の箇所からいよいよ本題に入っていきます。先週もお話ししたように、使徒パウロはギリシャの商業都市コリントで開拓伝道を始め、そこで約1年半をかけて伝道活動を行いました。パウロは、自らの使命を牧師と言うより、今日でいうところの外国人宣教師のように考えていました。宣教師とは、まだ福音が宣べ伝えられていない、異教徒の住むキリスト教未開の地に入っていって、そこで初めてキリストの福音を宣べ伝え、信者を獲得していくという、そういう働きをする人です。日本にも、明治時代以降に欧米からたくさんの宣教師が来てくれました。彼らは教会が立ち上がると、そこで長く留まろうとせずに、新たな開拓地を探してほかの場所に移り、自らが開拓した教会のことは日本人の牧師などに託すという行動パターンを取ります。彼らの目的は、なるべく広い地域に福音を届けることなので、一か所にずっといるということはないのです。それに対し、牧師というのは、一つの教会に10年とか、かなり長い期間留まります。そこで教会員の人たちと長期間にわたって人格的なかかわりを持ち、教会の発展や教会の周囲の地域社会とのつながりを深めていく、という役割があります。パウロには、長期間にわたって一つの教会に関わってその教会を発展させていくことよりも、なるべく早く広い地域に福音を届けるという明確な目的がありました。なぜかと言えば、パウロは自分にはあまり時間がないと思っていたからです。パウロはキリストが再び来られるとき、つまり再臨が近いと信じていたので、それまでのうちに世界中に福音を広めようと思っていました。世界中といっても、パウロにとっての世界とは地中海世界のことで、中国や、ましてやアメリカ大陸などは、その存在すら知らなかったでしょう。パウロの目的とは、キリストが再び来られるまでに、彼が知っている範囲の世界全体に福音を届けることでした。ですから彼はあわただしい旅人の人生を送っていたのです。

“分裂するキリストのからだ
第一コリント1章10~17節” の
続きを読む

コリントの教会とパウロ
第一コリント1章1~9節

1.導入

みなさま、おはようございます。4月から半年の間、旧約聖書の大預言者エレミヤについて学んでまいりました。今日からは、新約聖書の使徒パウロの手紙を学んでまいります。今回は半年というわけにはいかず、おそらく1年近くかかる連続説教になると思います。

エレミヤの時代とパウロの時代は600年以上も離れています。具体的にいえば、足利幕府の室町時代と平成の時代ぐらい離れているわけです。室町幕府の時代からつい先ごろの平成までの時代には、日本には本当に多くの出来事があり、室町の頃の日本と平成の日本とは、単純に同じ国だとは言えないぐらいの違いがあります。ですから、エレミヤ書とこのパウロのコリント教会への手紙は、同じ聖書の書だからといって、似ているはずだとか、同じような内容だとは到底言えないのです。室町時代に書かれた本と、平成の時代に書かれた本が全然違うのと同じです。しかし、同じイスラエルの神に仕える人たちが、同じ神の霊感を受けて書いた書ですから、共通する部分はもちろんあります。もっといえば、エレミヤ書そのものがパウロに強い影響を与えているのです。

ここで忘れてはならないのは、パウロが子供の頃には新約聖書はまだ一つも書かれていなかったということです。新約聖書の約半分がパウロ自身によって書かれた手紙だということを考えてみれば、当たり前のことですね。パウロの年齢は、おそらくイエス様とほぼ同じだったか、少し若いぐらいだと思われますので、彼の少年時代にはイエスのことを聞いたこともなかったでしょう。したがって、当然イエスの伝記である福音書も書かれていません。むしろ、彼にとっての聖書とは、旧約聖書だけだったのです。ですから、少年から青年になる年齢にかけて、パウロは旧約聖書を一生懸命読んでいました。旧約聖書の中でも、エレミヤ書は大変有名で重要な書だったので、パウロはそれをよく読んでいて、勇敢な大預言者エレミヤに憧れる思いを抱いていたでしょう。パウロの手紙の中には、エレミヤを思わせるような記述があったり、エレミヤ書から引用している箇所がありますが、それは彼がエレミヤ書に深く親しんでいたことの何よりの証拠です。

“コリントの教会とパウロ
第一コリント1章1~9節” の
続きを読む