サウル王の遺棄
サムエル記第一15:10-23
森田俊隆

* 当日の説教ではこのうちの一部を省略して話しています。

今月はサムエル記からです。サムエル記は上下2巻あります。上巻は預言者サムエルとイスラエル初代の王サウルの話です。下巻は王となったダビデの話です。中原キリスト教会では木曜会で山口先生がサムエル記からお話をされていますので、私のお話において、それも参考にさせていただいております。今日の聖書個所としてあげましたのはサムエル記第一15:10-23ですが、お話は15章全体を念頭にお話し、させていただきます。まず15章には何が書いてあるかを若干のコメントをしながら概略ご説明します。

15:1-3で預言者サムエルはアマレクを打ち、そのすべてのものを聖絶せよ、との主の命令をサウルに伝えます。15:3には「今、行って、アマレクを打ち、そのすべてのものを聖絶せよ。容赦してはならない。男も女も、子どもも乳飲み子も、牛も羊も、らくだも、ろばも殺せ。』」とあります。ヨシュア記、士師記を呼んだ方は驚かないかもしれませんが、このような知識のない方は驚きます。集団殺戮と何ら変わりません。アマレク人と言うのはユダヤの南のネゲブ砂漠の方に住んでいた人々です。聖書による血統ではイスラエルの始祖ヤコブの兄弟エサウの孫アマレクの子孫です。したがって、そんなに遠くない親類です。全滅させよ、という理由は出エジプトの時、イスラエルの民が南からカナンの地に上ってくるのを邪魔したから、というのです。この理由は調べると怪しいものです。一度は、アマレク人とカナン人がいっしょになってイスラエルを打ち破り、イスラエルがカナンの地に入るのをあきらめさせましたが、結局、モーセはヨシュアをたてて、アマレクを打ち破り、出エジプト記17:14では「アマレクの記憶を天の下から完全に消し去った」ことになっています。サムエルが言っていることは、常識的には何癖です。理由にもならないことを理由にした復讐です。

とにもかくにも、サウルはサムエルが言う通り、兵を集めて、アマレクと戦います。一つ注意すべきことはサウルはケニ人に「アマレクから離れていなさい」と言い、親近感を示していることです。ケニ人が、イスラエルがカナンに入る時、親切にしてくれたから、というのです。重要なのはイスラエルに味方した部族がいたことです。出エジプトの民はホームレス集団のような人々ですから、だれか味方が居なくてはそこに住み着くなんて出来っこありません。そしてサウルはアマレク人に勝利します。サウルは聡明な人物で、にわか作りの軍の指揮をして勝利を得たのですから、神の力が働いた結果である、と思います。そして15:8-9「アマレク人の王アガグを生けどりにし、その民を残らず剣の刃で聖絶した。/しかし、サウルと彼の民は、アガグと、それに、肥えた羊や牛の最も良いもの、子羊とすべての最も良いものを惜しみ、これらを聖絶するのを好まず、ただ、つまらない、値打ちのないものだけを聖絶した。」とあります。良いものをとっておいて、どうでもよいものを殺した、というのです。当時の通常の戦争では、勝利者は戦利品を取り、仲間で分けるのが当然とされていました。それはそうです。常備軍はなく、住民から兵を募るのですから、勝利した時、なにも報酬がないのではだれも軍に参加はしません。しかしそのようなことは「聖絶命令」の下では許されません。聖戦によって得たものはすべて神のものですから、一部、ましてや、良いものを先に山分けするのはダメです。要するに、「聖絶」は当時の通常の戦争の常識に反していたのです。敵の王アガクも生け捕りにし、殺しませんでした。

さあ大変。サムエルに主の言葉が臨みます。15:10-11「そのとき、サムエルに次のような主のことばがあった。/「わたしはサウルを王に任じたことを悔いる。彼はわたしに背を向け、わたしのことばを守らなかったからだ。」それでサムエルは怒り、夜通し主に向かって叫んだ。」とあります。何と、主なる神が「悔い」た、と言われています。15:28の民数記からの引用のところでは「神は悔いることがない」ということが言われ、矛盾しています。ここで使われているヘブル語の言葉「na:ham」はいろいろな意味がありますのでこの2か所では異なる意味だと考えられます。実はこの「悔いる」ということばは、15章の最後の15:35にも出てきます。ギリシャ語訳では異なる言葉が使われています。15:28の民数記からの引用部分は「意思を変えない」の意味に解釈し、他の2か所は「嘆く、悲しむ」の意味に解釈するのが妥当だと思います。

また、「サムエルは怒り、夜通し主に向かって叫んだ。」と言われています。そして、此処の話の最後、15:35で「サムエルはサウルのことで悲しんだ」と言われています。サウルは神の聖絶命令に違反したため、罪に定められ、「神より遺棄された者」となるのですが、実はこのような結果になったのはサムエルにも重大な責任があるのです。遺棄というのは捨てられることです。4:1で「サムエルのことばが全イスラエルに行き渡ったころ、イスラエルはペリシテ人を迎え撃つために戦いに出た」と言われていますが、現実は彼の言葉がイスラエルにはまるで行き渡ってなどいないのです。イスラエルの神は極めて高い倫理性を求める神であるのですが、民は相変わらず、この世での物質的豊かさのみを求めていました。そのような状況下ではサウルを指導するのに、モーセ並みの強力な指導をしなければ、王が民衆の声に引きずられるのは当たり前です。サムエルはそれだけの指導性、説得性を発揮できなかったのです。それが彼を悲しませた原因です。当然、唯じゃあ済まされません。彼の息子たちは、士師であり預言者であったサムエルの後継者になるどころか、わいろをとり、指導者としての敬意を得られませんでした。家系は途絶えました。

サウルはイスラエル王の権限はく奪ということになりそうです。こんなときにサムエルに告げ口する人間がでてきます。サウルが自分の記念碑を立てようとしている、というのです。どうも讒言(ざんげん)くさいです。しかし、サウルはサムエルに言います。「主の祝福がありますように。私は主のことばを守りました。」 これはまずいです。聖絶をした、とはとても言えない、状況だったからです。ましてや、主の名をあげて言うのですから、重大です。すぐサムエルにばれます。羊や牛の声は何だ、と詰問されます。「民が羊と牛の最も良いものを惜しんだのです。」と言い訳します。主の言葉を守った、と言った直後に実は民が戦利品の分配を要求したので「聖絶命令」は守れなかった、と言うのです。サムエルはイスラエルのかしら、指導者がそんなのではまるでだめだ、と言います。そして聖絶命令を確認します。

さらにサウルは強弁します。15:20-21「サウルはサムエルに答えた。「私は主の御声に聞き従いました。主が私に授けられた使命の道を進めました。私はアマレク人の王アガグを連れて来て、アマレクを聖絶しました。/しかし民は、ギルガルであなたの神、主に、いけにえをささげるために、聖絶すべき物の最上の物として、分捕り物の中から、羊と牛を取って来たのです。」 アガクを聖絶した、と言っているのはアマレク敗北の証拠として連れてきた、ことをそういっているのでしょう。羊と牛については生贄にするのだから「聖絶」だというのです。「聖絶」は神に奉献することですから、生贄で約束を守ったことになる、という訳です。これは屁理屈です。生贄に捧げた後、食べるのですから、聖絶したことにはなりません。サムエルは民数記の言葉を引き合いに出し、生贄より「聞き従う」のが重要なのだ、と言います。「聞き従う」と訳されていることばは、あのイスラエルの祈りの言葉シェマ―です。「聞け」という言葉であり、この言葉は「聞いて従う」という意味で、漫然と聞いていればよいというものではありません。旧約聖書で中心的な言葉の一つで、新約の世界にも響いています。マルコ福音書4.12に「それは、『彼らは確かに見るには見るがわからず、聞くには聞くが悟らず、悔い改めて赦されることのないため』です。」 とありますが、ヘブル語訳新約聖書ではこの「聞く」がシェマ―です。

この指摘をうけてサウルは15:24「サウルはサムエルに言った。「私は罪を犯しました。私は主の命令と、あなたのことばにそむいたからです。私は民を恐れて、彼らの声に従ったのです。」と言われています。これで思い出すのはダビデのケースです。ダビデは部下の妻を奪って、その部下を意図的に戦死させる、というひどいことをした罪を預言者ナタンに指摘されたときのことです。罪を認めるところはダビデもサウルも同じです。しかし、結果は大変な差です。神により王権をはく奪され、永遠の罪びとに定められたサウルと、子孫に類が及ぶのみで自分は王位にとどまったダビデの差です。サウルは言い訳がましいことを言いましたが、この二人の扱われ方の差は妥当なのでしょうか。ダビデひいきのサムエル記著者だからなのでしょうか。サウルは栄誉を完全に失われ、ダビデは栄誉を維持できたのです。後世の世の中にどうみられるか、という点に大きな差が出ます。サウルは神により遺棄されたのだから、不公平と言っても始まらない、ということでしょうか。釈然としません。

そして「いっしょに帰ってください」と頼むサウルに「私はあなたといっしょに帰りません」とつれなくし、ついに「主がサウルを王位から退けた」と宣言します。サウルが去るサムエルをつかまえた時、上着のすそ、が裂けた、という象徴的な事が起きています。これはサウルとイスラエル王国とが引き裂かれるのを指している、とサムエルに言われます。サウルは再び罪を認め、「どうか今は、私の民の長老とイスラエルとの前で私の面目を立ててください。どうか私といっしょに帰って、あなたの神、主を礼拝させてください。」 とサムエルに願います。サムエルはサウルの希望通りにしてあげます。

 サムエルは最後にアマレクの王アガクを連れてこさせます。アガクは「ああ、死の苦しみは去ろう」と言ったとあります。これは殺されないで済むかもしれない、ということです。そしてギルガルの主の前で、アガクをずたずたに切った、と記されています。いきることができることがかもしれない、とあらぬ希望を持ったアガクを「ずたずたに切った」というのです。なぜこんなことをしなければならないのですか。「聖絶」はこんな残酷劇を意味するものではないはずです。

15章を一通り見ましたが、この個所にある重大な問題につき今のところの私の理解を申しあげます。ほとんどが、解釈に自信がなく、まだこれから考え続けなければならないテーマです。まず「聖絶」です。この章に出てくる聖絶をみると、最も残酷な集団殺戮と同じです。15:3「今、行って、アマレクを打ち、そのすべてのものを聖絶せよ。容赦してはならない。男も女も、子どもも乳飲み子も、牛も羊も、らくだも,ろばも、殺せ』」。子供も乳飲み子までも、です。「殺せ」と言われている言葉は普通の「死なせる」という言葉ですが、サムエルが、アガクをずたずたに切った、というところなど、神の命令などとは到底思えません。「聖絶」は「聖戦」と密接に関係しています。「主が戦われる」戦争が聖戦です。主が戦って勝利をもたらすのですから、戦利品がすべて主のものになるのは道理です。その戦利品を神に捧げるのです。「聖絶する」はヘブル語で「na:ham」ですが、フランシスコ会訳の「奉納物として滅ぼし尽くす」が必要十分な訳と思います。皆殺しのようなことではないし、残虐に殺すことはむしろ奉献物にふさわしくないようにさえ思います。問題は二つあります。この戦争は本当に「主の戦い」だったのか、という点と「滅ぼし尽くす」というのは本当に生物的に「殺す」ことなのか、という点です。

私の見る限り、本章のアマレクとの戦いは「主の戦い」=「聖戦」とは言えない、ということです。動機が邪悪です。アマレクに対する復讐戦と言っています。「聖戦」は小さなイスラエルがカナンの地に住めるようになり、倫理性の高い民として周囲の民に主なる神を証しするようになるための戦争です。ほとんど害を被ったのでもないアマレクに対する報復戦争など「聖戦」とはなりえません。また、主自らが戦われた風はありません。要するに、アマレクの地を支配するための戦争にすぎず、「人による人の支配」のための戦争です。現実のところ完全な意味で「聖戦」と言えるのはイスラエルの歴史のごく初期の時の戦争に限られています。「聖戦」でなければ「聖絶命令」が発せられるのもおかしいです。この時代に通常の戦争も一定範囲までは許されていた、と理解することも赦される、とは思いますが、もし、それに該当するとしても、「聖絶命令」が発せられるのは合点がゆきません。「聖戦」でないのであれば、戦利品を勝利者内で分配することも認められるはずです。

もう一点。「聖絶命令」であったにしても「滅ぼし尽くす」のは何を滅ぼし尽くすのでしょう。人間の肉体を細切れにしたり、焼いたりすれば「聖絶」の目的をたっせられるのでしょうか。そんなはずはありません。聖絶の本来の目的は、そこに宿る異教の神の霊魂(ギリシャ語:pshuke:)を滅ぼして、聖なる者となったものを、神に奉献物として差し出すことです。滅ぼし尽くすのは肉と霊が一つになった異教徒の神の霊魂です。ではどうすれば、滅ぼしたことになるのでしょう。その打ち負かした敵の信仰の対象である偶像の働きを完全停止させなければなりません。当時の世界で考えれば、部族神の祭壇などの宗教施設・象徴物を破壊し、彼らの祭儀を止めさせ、主なる神ヤハウェの祭儀に参加させることです。彼らの神を、におわせるものは一切なくすことです。人間について言えば、徹底的悔い改めです。改宗です。肉体を滅ぼすことは「聖絶」の必須事項とは思えないのです。しかし、指導的存在の人間については彼らの神と一体のものとして肉体も滅ぼすことは当時の歴史的状況では必須であったのではないか、と思われます。では、「聖絶」の目的である、奉献物として主に差し出すとは具体的にはどのようなことを意味しているのでしょうか。イスラエルの祭儀の伝統からすれば、最高の方法は「全焼のいけにえ」です。焼くことです。集団殺戮のようなことは「聖絶命令」ではない、ということになります。しかし、旧約聖書を見る限り、肉体を滅ぼすことは「聖絶」の必須事項であるように見える個所も多くあります。私の解釈は勝手な解釈である、ように思われます。ここはまだパズルですが、逆に言えば、肉体を滅ぼしても聖絶の求める、「滅ぼし尽くす」にはならないことも明らかです。肉のことより異教の霊が問題なのです。

こう考えていくと、サムエルがとりついだ主の言葉は何なのでしょうか。主の言葉が間違っているのでしょうか、それともサムエルか著者が間違って解釈したのでしょうか。もしくは、主なる神が別の目的で聖絶命令を発したのでしょうか。私は、申命記史家と言われる著者のグループの政治的解釈というのが正解と思います。聖書を見る限り、サムエルも申命記史家と同じように思われます。しかし、改革派を中心に、文字通りに「神の言葉」と理解する有力な考えがあります。キリスト教プロテスタントの通説と言っても良いかもしれません。サウルからダビデへの王権移行が確実に行われるために、サウルを「聖絶命令」違反という罪の状態に置く、のが神の意思であった、ということです。それが神の摂理の一部分である、という解釈です。これは、神がサウルを遺棄したということになります。「聖絶」が遺棄の方法として使われた、ということです。めちゃくちゃサウルに同情したくなります。私が、彼の立場に居たとすれば、ギャーギャー文句を言い、こんな仕打ちはひどい、変えてくれと、怒りの祈りを毎日し続けるでしょう。でも最後はあきらめて、静かに死に場を探す、ということになるかもしれません。実際のところ、このような人間にとって不条理とみえる出来事が神の摂理、意思として現実化することがままあることは認めざるを得ないからです。こうなると、死後の世界にかけるしかなくなります。

この神による遺棄の問題は宗教改革者カルヴァンの二重予定説との関連ででてきた考え方です。二重予定説というのは救いに預かる者と永遠の罪に定められる者は神の主権の下で既に決まっているが、人間には計り知れないことだ、という理解です。そして罪に定められる人間が遺棄された人間です。この代表的人物はイスカリオテのユダです。ユダによる主イエスの引き渡しがあって、主の十字架が実現し、人類の救いの道が用意されたのだ、と考え、ユダの行為は神の摂理の下にある、と考えるのです。いわば、ユダは全人類の救いのための犠牲となった人物ということです。ユダが罪に定められたことの代償が主イエスの十字架の救いです。当初の改革派神学者は、ユダは永遠の罪に定められた、という解釈でしたが、20世紀最大の改革派神学者と見られているカール・バルトは主イエスがユダのように遺棄された人物にも救いの可能性を切り開いた、と言っています。聖書を見ると多くの人物が遺棄されています。サウルもそのひとりです。最初の遺棄された人はカインです。でも考えてみれば、我々皆、遺棄されるべき人間であるところを主イエスの十字架により救いの道に入れられた者ですから、そもそもはカインの末裔であり、ユダの末裔だと言えます。さらに考えを推し進めれば主イエスの十字架上での言葉「わが神、わが神。どうしてわたしをお見捨てになったのですか」の言葉は主イエスも神からの遺棄を経験されたことを示しています。

改革派で福音派の神学者で榊原康夫先生という方がいます。かれが書いた新聖書注解のサムエル記のところには以下のようなことが書いてあります。まず「聖絶」についてですが、「聖絶は、現代人の道徳観にはショックを与えるが、戦争における非戦闘員を含む絶滅の惨事そのものは、むしろ第二次大戦やその後の局地戦でも決して解消していない」と言いつつ、聖書での「聖絶」はカナン先住民に適用された限定的なことで、モアブ王の碑文やアッシリヤ王の手紙に見られる聖絶を誇るようなことから見れば、旧約の聖絶の制限的適用の方が意義深い、と言って、います。更に、聖絶を敵国民族の極悪罪に対する聖なる刑罰という思想に結びつけることにより、蛮行を道徳的神学的に高めた、と言っています。私には全く信じられません。「聖絶」の内容に「皆殺し」が不可欠な要素として入っているなど信じられるわけがありません。これは集団殺戮を正当化した屁理屈と言う他ありません。

次に遺棄の問題です。彼は、「聖絶には、初穂もいけにえも、あり得ないことを知っている者には、サウルの弁解は全く滑稽である」と言っています。「サウルが主の命令に忠実に従ったと良心的に確信しているだけにその滑稽さは肌寒いほどの恐ろしさになる」とまで言っています。こんな人に対しては、わたしは徹底的にサウロを弁護します。聖戦でもないのに戦争をやらされ、本来の聖絶でもないのに皆殺しをしろと言われ、妥協的なことをすると、神の言葉への違反として永遠の罪に定められ、榊原先生から嘲笑されるのは何たることでしょうか。バルトのように、サウロの救いの可能性についてさえ言及しません。このような神学はおかしいに決まっています。主なる神の意思とは全く思えません。この思想は結局、力のある者が神の意思に沿っている、ということを言っているに外なりません。この先生のおっしゃられる他のことには納得できることもあるのですが、この個所について言えば、かみついてやりたくさえなります。キリスト教に対する侮辱と敢えて言います。

聖絶についてヨシュア記ではどの程度実行されたかについてみたことがあります。すると聖絶とは言っても「皆殺し」という見地からすると、まるで中途半端なケースがほとんどです。全く、殺すことをしていない場合もあります。例えばヨシュア記16:10には「彼らはゲゼルに住むカナン人を追い払わなかったので、カナン人はエフライムの中に住んでいた。今日もそうである。カナン人は苦役に服する奴隷となった。」との記述あり、-カナン人は聖絶したとされていますが現実は、殺戮を行っていません。聖戦と認められるかどうか、聖絶の具体的意味は何だったのか、についてよく見ていけば、異教徒を殺すのが聖戦だ、とか、皆殺しにするのが聖絶だ、というような理解が創世記以降の聖書の本来の思想に反することがわかるであろう、と思います。戦争や皆殺しの記述は、人間の深刻な罪の現実を赤裸々に示している、と理解すべきです。私たちは、申命記史家と称せられるヨシュア記、士師記、サムエル記、列王記の著者たちの神の言葉に対する解釈に執着する必要はありません。聖書に書かれている事実から神の意志を推測することは許されています。それは最終的には主イエスの言動に示されています。

改革派についてはわたしも敬意を表していることがほとんどなのですが、この「聖戦」「聖絶」に関する解釈、さらには二重予定説については同意できません。この部分については、主イエスの福音がどっかに飛んで行って、最悪のパリサイ派になっている、と思います。歴史上のパリサイ派の方がよほどましです。実のこと言うと、私のような「申命記史家の「神の言葉」解釈に振り回されるな」という主張は見たことがないので、自分の解釈に自信はありませんが、イザヤ、エレミヤに見られるように、民族主義的な申命記史観に対する批判的態度をみると、あながち、間違いではないのではないか、と思わされます。サムエル記上第15章を神の命に不従順なサウロをのべ神の言葉に対する妥協は許されない、という訓示のようなことを言う説教が多数あります。サムエルが、サウルに伝えた主の命令の解釈がそもそも誤りである、と言ったら聖書信仰に反するのでしょうか。そんなはずはない、と思います。一言祈ります。

(ご在天の父なる御神様、今日は、サウロが神の命に従わず、永遠の罪に定められた、と言われている箇所についてみました。「聖絶」や「遺棄」に関する伝統的解釈は明らかにおかしい、とは思いつつも、ではどう理解するのだ、ということに関する確たることを言える自信はありません。しかし、主なる神はその大いなる愛を創造の時以来お示し続けてくださっている方だ、ということは確実だと思います。サウロに問題があることは事実ですが、私たちはサウロ以下の人間であることも確実です。主イエスによって示された福音が、サウロにも及ばないはずはありません。私たちに、真(まこと)の聖書理解をお与えください。切に祈ります。主イエスの御名により祈ります。アーメン)

ダウンロード  資料ダウンロード